ねじれたる異形の大地
ストーリーが進行すると真のリャナ荒涼地帯から進入できるようになる。
この地域の討伐モンスターリストの場所は偽りのリャナ荒涼地帯の次(2.2後期時点でレンダーシアの2ページ目)。
出現モンスター
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,016 | △ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ |
攻略 | イオナズンを使う。怒り時メラゾーマ。仲間が倒れるとせかいじゅの葉を使う。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】いつくしむ心 【水】不滅の攻撃呪文強化 【光】魔導の書の技巧 |
5.4 |
装備 | 【両手杖】アークワンド[50] | 5.5後 |
フィールド | ||
賢者の隠れ家 | No.210(プクレット外伝5話)クエ対象。 東部に生息。1~2匹構成。 |
5.4 |
偽りの魔女の森 | ローヌ樹林帯から入ったところから、高台に上ったあたり。地形が複雑なマップなので100討伐にはあまり向かないかも。 | 2.0 |
ねじれたる異形の大地 | 第一の魔峡に多数。1~2匹で出現し、たまにろうごくのぬしと混成。ストーリーを進行させねばならないが現状では一番おすすめ。(ただしろうごくのぬしに追われるレベルでは面倒。) | 2.4 |
コンテンツエリア | ||
魔法の迷宮 | 夢幻の摩天楼LV??~??に出現する。 | 1.4 |
闇の溢る世界 | 地下5階のワイトキングのお供に出たり、地下6階にシンボルとしてうろつく。こちらではサタンメイルやホラービーストと混成する。 | 1.4 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,269 | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ☆ | △ |
攻略 | 呪い攻撃やマヌーサを使う。押し反でのろい。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】鉄壁の幻惑ガード 【水】鉄壁の呪いガード 【光】魔導の書の技巧 |
5.4 |
装備 | 【体下】トレジャーコート下[50] 【足】トレジャーブーツ[50] |
5.4 |
フィールド | ||
バドリー岩石地帯 | マップ全域の低地に生息。1~2匹構成。デスプリーストにも2匹までつく。 | 5.4 |
ジュレー島下層 | ジュレー島下層遺跡にいる。非常に近いがまばら。レベルが低いとシルバーマントに絡まれる。1~2匹構成だがほとんど単体で出る。稀にシルバーマントがくっつく。 | 1.5 |
真のアラハギーロ地方 | 地下通路部分に大量にいる。1~2匹構成で、稀に1匹+ボーンファイター1匹の構成。ボーンファイターには1~2匹くっつく。なお密度的に東側がおすすめ。わざわざ南側に行かなくてもよい。 | 2.2 |
ねじれたる異形の大地 | 第一の魔峡に大量にいる。 | 2.2 |
コンテンツエリア | ||
魔法の迷宮 | 氷雪の牙城・太古の地底回廊LV??~??に出現する。 | 1.4 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,323 | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
攻略 | どうぐ使いで仲間にできる。 転生でエンゼルアーマーが出る。 かえん斬りやしんくう斬り、怒り時には痛恨を使う。 |
5.5 |
宝珠 | 【炎】鋼鉄の肉体 【風】果てなき守備力アップ 【闇】かえん斬りの極意 |
5.4 |
装備 | 【体上】ヘヴィーアーマー上[50] 【体下】ヘヴィーアーマー下[50] |
5.4 |
フィールド | ||
シエラ巡礼地 | 橋のところに2シンボルずつ固定。西側をうろついてるやつは2匹出るが、シンボルが少ない。固定湧きする3箇所の橋を往復しながら倒すのがおすすめ。沸き間隔が長く、最奥地まで倒しても入口付近の沸き待ちになってしまうので、高火力・転生狙いには向いてない | 1.4 |
ねじれたる異形の大地 | 外の橋の上にいる。1匹固定なうえ遠いので微妙。 | 2.2 |
業炎の聖塔 | 2階の広間にいる。1~2匹構成で混成はなし。シンボルが密集しているわけではないが転生探しには最有力か。間違って他のモンスターにぶつかると逃げられないので注意。なお、E3の通路側に湧くことがあるので、どうも当たりづらいと感じたら確認してみよう。 | 3.2 |
コンテンツエリア | ||
闇の溢る世界 | 地下6階の東側ルートのまおうのつかいと混成。お供のみ。 | 1.4 |
魔法の迷宮 | 夢幻の摩天楼LV??~??に出現する。 | 1.4 |
王家の迷宮 | ノーマルやアナザーの10階に出現する。2シンボル固まっていることが多い。 | 3.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,329 | ○ | △ | ◎ | ☆ | ○ | ○ | △ |
攻略 | ディバインスペル、マヒャドを使う。怒り時や押し反でかなしばり。 | 5.5 |
宝珠 | 【光】キラージャグリングの極意 【光】ぶきみなひかりの技巧 【闇】石つぶての極意 |
5.4 |
装備 | 【頭】聖賢者のミトラ[80] 【体上】聖賢者のローブ上[80] |
6.2 |
フィールド | ||
リンクル地方 | No.096(しぐさ:サイクロンダンス)クエ対象。 ソーダの泉周辺にそれなりの数。1匹構成。 |
5.4 |
モンセロ温泉峡 | マップ各地に存在する小さな水場の周りに大体3,4シンボルほど生息。マップ中央付近の水場では2~3匹構成になる。行くのが面倒なエリアだがその分BOT業者の心配がない。試練の門を突破できる(できた)ならばこちらがおすすめ。2.3から試練の門の仕様変更や飛竜の入手でアクセスしやすくなった。 | 2.3 |
ねじれたる異形の大地 | 第一の魔峡の西側、第二の魔峡の地上部分にまばらにいる。1~2匹構成。試練の門の仕様変更によりモンセロを回避してわざわざこちらでやる必要も特になくなった。 | 2.3 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー8階に出現する。シュプリンガーと混成するほか、3.1後期よりテラノライナーが混成するようになった。 | 3.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,459 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | 呪いのうたやザオラル、同族を仲間呼びする。 2.1.0fでわかめ王子が怒り状態のとき呼び出すことがあったが、修正された。 |
5.5 |
宝珠 | 【水】鉄壁の呪いガード 【光】魔力のバラードの瞬き 【光】おはらいの瞬き |
6.2 |
装備 | 【ステ】バージニアステッキ[96] 【ステ】ルネッサンステッキ[100] |
5.4 |
フィールド | ||
偽りの魔女の森 | 窪地に湧くが、シンボルは恐ろしく少ない。なげきムーンに1~2匹くっついてくるのを狩っていれば討伐数を稼げるのでシンボルは狙わなくて良い。対呪装備が欲しいところ。 | 2.2 |
偽りのジャイラ密林 | 西部の細道の部分に出現する。3匹まで出ることがある。一気にやるならばオススメ。 | 2.2 |
ねじれたる異形の大地 | 第二の魔峡に多数。1~2匹。まったり倒すなら来る価値あるかも。 | 2.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,557 | △ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | はげしいほのおやまぶしいひかりを使う。怒り時ためる。 | 5.5 |
宝珠 | 【風】果てなき守備力アップ 【光】大ぼうぎょの極意 【光】スキャンダルの技巧 |
5.4 |
装備 | 【ハン】ゴードンハンマー[60] | 5.4 |
フィールド | ||
ダラリア砂岩遺跡 | 入ってすぐ左の場所に2シンボルいる。1~2匹構成。3分くらいで湧く。 | 5.4 |
ボロヌス溶岩流 | 東部全域に出現。シンボルは2つと非常に少なく、1分湧きで、湧き範囲もかなり広い。光の河を渡った先も湧き範囲なので注意。 | 1.4 |
神殿レイダメテス | 東西の大部屋の中央部に一匹ずつ出現する。かつてはここ限定のモンスターだった。クリアすると自力では入れなくなる。 | 5.4 |
真のリンジャハル海岸 | 強敵エリアの広場部分に少数シンボル。微妙に広いので、デフェル荒野に行った方がいいだろう。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | シンボル少なめ。探してやっと見つかる程度。素直に他にまわろう。 | 2.2 |
真のデフェル荒野 | ワルド水源から見て最初の橋をくぐった先の広い場所に数シンボル。そこから東へ通路沿いにも少数いる。レベルが低いとウィングデビルが絡んでくる。 | 2.1 |
ラゼアの風穴 | 洞窟内に出現。シンボルは多くないし、洞窟は移動がしにくいのであまりおすすめできない。一匹構成。 | 2.3 |
赤熱の荒野 | 聖都エジャルナ付近や、南東部の円盤の遺跡付近。探せばすぐ見つかる程度の数。大体一分湧きくらい。1~2匹構成。 | 3.1 |
冥闇の聖塔 | 2階の穴に落ちた先に4シンボル。2~3匹構成。4匹並んでいるせいでものすごい威圧感がある。 | 3.3 |
コンテンツエリア | ||
闇の溢る世界 | 地下3階の出口前に1シンボル。単体出現する。 | 3.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,421 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | ○ |
攻略 | ダメージ300超の「はじけとぶ」で自爆するが頻度は低い。心配なら蘇生役に竜のおまもりがあると安全。 他にはドルマドンと呪いを放ってくる。 |
5.2 |
宝珠 | 【炎】大賢者の御手 【水】鉄壁の呪いガード 【光】ドルマ系呪文の極意 |
6.2 |
装備 | 【頭】だいまどうのぼうし[65] 【体上】だいまどうローブ上[65] |
6.2 |
フィールド | ||
創生の邪洞 | 魔の断崖から虚の産道にかけて大量に出現する。ダークプラネット狩りで減ったMPの補充に使える。 | 3.1 |
真のコニウェア平原 | あちこちの難破船の中、周囲に出現する。マップ中央の難破船の中のシンボルは混成無しの2~3匹構成。夜になると難破船の北にも湧くようになり、そちらは1~2匹。また、なげきの亡霊に2匹までくっつく。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | 第四の魔峡の東側にうじゃうじゃ。1~2匹構成。だがトロルキングが絡んでくるので狩るならコニウェアのほうがいい。 | 2.2 |
悠久の回廊 | 享楽の間道F-4に6匹出現。数こそ多いが稼ぎに使えるほどではない。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | ノーマルやアナザーの11階に出現する。2シンボル固まっていることが多め。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,805 | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | ☆ | △ |
攻略 | 4回攻撃の斬りつけに注意。他にはマヒャド、ルカナン、怒り時にはしゃくねつや呪い攻撃も使う。 | 5.5 |
宝珠 | 【風】始まりのルカニ 【闇】ぶんまわしの極意 【闇】フリーズブレードの極意 |
5.4 |
装備 | 【両手剣】大獄剣[50] | 6.1 |
フィールド | ||
モリナラ大森林 | C-1に1シンボルのみ、リポップに4分ほどかかる。今となっては論外。 | 5.4 |
冥王の心臓 | 三の島上層中央部の円状の足場に2シンボルと三の島下層C2-3地点(三の島上層C5からワープ)に3シンボル。下層の方は1体倒した頃に1体湧くので連続して狩れる。 | 2.0 |
偽ナシームの洞くつ | E-5とF-7の小部屋に計5シンボル。リポップは1分程のため2部屋を往復すれば連戦できる。遠い上にジェイドフレアが高確率で二匹まで混成するせいで事故が起きやすい。 | 3.0 |
真のナシームの洞くつ | じごくのもんばんのシンボルと一緒にいる。リビングデッドが2匹までくっつく。 | 2.2 |
ねじれたる異形の大地 | 結界を更に西に進んだ広場に。リポップが早く、ショートカット解禁済みなら石からのアクセスも近い。かなりの確率で2体構成な上、余計なお供がついてこない。トロルキングにからまれないよう気をつければ、現状ではベストか。 | 2.2 |
悠久の回廊 | 望郷の間道の先のエレベーターに1匹出現。連戦の1波目。エモノ呼びできない。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
闇の溢る世界 | 地下6階の東側ルートに1シンボル。デビルアーマーと混成。 | 1.4 |
王家の迷宮 | ノーマル5階の扉前に出現する。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,051 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | ラリホーマ、マヌーサ、マヒ効果のあるキノコ爆弾を使う。耐性なしだとハメられるおそれがあるので注意。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】鉄壁の幻惑ガード 【光】あんこくのきりの技巧 【闇】スリープダガーの技巧 |
5.4 |
装備 | 【小盾】ルーンバックラー[50] 【小盾】みかがみの盾[50] |
5.5後 |
フィールド | ||
魔瘴調査区画 | 1FのE2~D2の通路に3シンボルほど存在する。1~3匹構成だが、あまりたくさんは出てこないし、湧きも2分くらいかかるのでいまいち。ベノムピードが1匹くっついてくることがある。 | 4.4 |
創生の邪洞 | 悪しき水の洞くつの全域と虚の産道の毒の沼地の中にいる。悪しき水の洞くつはシンボル数も多く、ここでは毒の沼地内で戦闘してもサポがキアリーを連発しないのでおすすめ。 | 3.1 |
ねじれたる異形の大地 | 第四の魔峡の西側に多数。1~2匹構成。シンボルは悪しき水の洞くつに劣り、出現数は海風の洞くつに劣る程度。 | 2.2 |
真の海風の洞くつ | D-4からGにかけては1~3匹構成でうみぼうずが混成する。真レビュール街道北入口から試練の門までは1~2匹構成で、A-6でのみじごくのよろいが混成する。シンボルはややまばら。 | 2.1 |
未完のドラクロン山地 | 1層C3や2層G5のトンネルに生息。3~4匹構成。 | 5.3 |
天ツ風の原 | E6~F6の、南東部の島に行く途中にシンボルが多く、3~4匹構成でおすすめ。D5~E5あたりにもいるが、シンボル少なめで2~3匹構成。 | 3.5 |
古・ティプローネ高地 | 3箇所あるトンネルにそれぞれ存在。自由人の集落へ続くトンネルは2~3匹構成で、ほかは1~2匹構成。 | 4.0 |
現・ティプローネ高地 | ||
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー4階扉前に出現する。キノコ爆弾でアンルシアを近づけないようにする嫌な相手。 | 3.1 |
不思議の魔塔 | 17階に出現する。キノコ爆弾やラリホーマは魔塔ではいつも以上に脅威となる。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,839 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ |
攻略 | 固い上に行動がザラキーマ、ドルマドン、おたけび、みわくのひかり(1体魅了)と多彩。魅了と即死対策はしておこう。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】鉄壁のみとれガード 【闇】なぎはらいの極意 【闇】ダークネスショットの極意 |
5.4 |
装備 | 【体上】退魔の装束上[75] 【体下】退魔のうでわ[75] |
6.2 |
フィールド | ||
真の魔女の森 | 夜宴館前と並木になっている所にいる。特に夜宴館前が多い。夜宴館前は1~3匹構成でメッサーラと互いに混成する。並木付近はシャドーが2匹までくっついてくる。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | 第三の魔峡に多数。1~2匹構成。ゲルバトロスが絡みやすくやりづらい。 | 2.2 |
悠久の回廊 | 望郷の間道F-5で2匹出現。 | 5.4 |
アヴィーロ遺跡 | ここのシンボルはこいつだけ。1~4匹構成。数は稼ぎやすいものの一気に状態異常にされるので十分注意すること。 | 3.2 |
古・バントリユ地方 | 辺境のほら穴周辺に生息。2匹構成。キューブですぐに行けるが、ややまばらで高低差があるのが難。 | 5.5 |
ダラズ大鉱脈 | 強制労働所の周りにシンボルあり。見回りをするように移動している。2~4匹構成。 | 6.0 |
現・バントリユ地方 | ||
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー11階に出現する。ジェイドフレアとの混成あり。 | 3.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,220 | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | 竜牙石のドロップ対象。 範囲吹き飛ばし+転びのたたきつぶすがあるためエモノ呼びしにくい。テンションを上げるきあいの果実やこごえる吹雪も使う。 |
5.4 |
宝珠 | 【炎】いつくしむ心 【風】勝ちどきMP回復 【風】始まりの重さダウン |
5.4 |
装備 | 【両手杖】エンシェントワンド[93] 【両手杖】天恵石の杖[96] |
5.4 |
フィールド | ||
偽りのロヴォス高地 | 北部には広範囲にごく少数で探しにくい。ブルーミンクスがくっつくことがある。南部のほうがよいが、そちらもあまり数が多いわけではない。 | 2.0 |
真のリャナ荒涼地帯 | No.318(真セレド4話)クエ対象。おすすめ。真のセレドット山道から滝を臨む集落周辺にかけて分布。シンボル数は多く、1~2匹構成。同じところで狩り続けると涸れる。 | 2.1 |
真のレビュール街道南 | 中央の崖上やウドラーのいるエリアに出現する。一匹構成。ウドラーのいるエリアはかなりまばら。 | 2.1 |
真のレビュール街道北 | 東部に広く分布。てっこうまじんやアックスドラゴンと混成する。 | 2.1 |
真のワルド水源 | 東側のエリアに出現する。小島にはこいつのみが密集しているが、ホネ狙いの盗賊だらけで狩りにならない。ヒッポキングがいるエリアは空いているがかなりまばら。 | 2.2 |
真のロヴォス高地 | 偽とシンボルの場所は同じ。北部はややシンボルが増えており、1~2匹構成になっている。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | トロルキングのゾーンに数少なく存在。宿からも遠く、オススメできない。 | 2.2 |
ドラクロン山地 | 第二層や第三層に出現する。第三層の南東部の巣や西部の通路にいるが、数が少なくおすすめできない。 | 2.3 |
ドランド平原 | 川以東の低地部分にシンボルまばら。1~2匹構成。 | 4.2 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | ノーマル12階扉前に出現する。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,181 | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ☆ | △ |
攻略 | 魔力覚醒→ドルマドンで500程度を与えてくる。のろいも使う。怒り時にはかげのきしを呼ぶことも。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】大賢者の御手 【光】ドルマ系呪文の極意 【闇】果てなき早詠みの杖 |
5.4 |
装備 | 【両手杖】不死者の魔杖[80] | 5.5後 |
フィールド | ||
呪われた大地 | 北西部の強敵エリアにわさわさいる。1匹構成。 | 5.4 |
ジュレイダ連塔遺跡 | 墓地に2シンボル。逃げられない上に一度に2匹出ることがあるのでその点だけは注意。湧き範囲が狭く、再湧きまでの時間も短いのは良いところ。前述のとおり、逃げられない場所なのでエモノ呼びをする際は注意。 | 3.1 |
偽りの海風の洞くつ | 試練の門を迂回する通路にシンボル少数。リビングデッドにもくっつく。 | 2.0 |
真のコニウェア平原 | 大きめの難破船内部に出現する。ドルマージュが2匹までくっついてくることも。ただしシンボル数は少ない。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | 第四の魔峡の東側に少数存在する。1~2匹構成。 | 2.2 |
悠久の回廊 | 享楽の間道E-2に1匹出現。連戦の3波目。 | 5.4 |
ガイオス古海 | 海賊船から深海のほこらまでの間にシンボルがうろつく。1~2匹構成。 | 3.4 |
天ツ風の原 | D5~E5の街道沿いにシンボル多数。F5までいくとほとんど見かけない。2~3匹構成。 | 3.5 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4,681 | △ | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | やけつくいきや2回攻撃の切り裂き、やみのブレス、ドルマドンを使う。 | 5.5 |
宝珠 | 【光】あんこくのきりの技巧 【光】ドルマ系呪文の極意 【光】ダークフォースの護り |
5.4 |
装備 | 【弓】魔弓サジタリウス[93] 【弓】ヒュドラの弓[96] |
5.4 |
フィールド | ||
ねじれたる異形の大地 | 第三の魔峡に多数。エビルホークやサイレスと異なり、1シンボルから2匹組が出ることがある。HPが相当に高いので、MP回復の手段がないとすぐに息切れしてしまう。 | 3.5 |
魔幻宮殿 | 青の照明のエリアに出現する。中庭をうろうろしている。1匹構成。遠くから襲ってくるのでかなりうざい。 | 2.3 |
悠久の回廊 | 享楽の間道E-2に2匹出現。連戦の3波目。 | 5.4 |
翠嵐の聖塔 | 第5層の第一の招雷塔のまわりにいる。2~3匹構成で高度も低いのでおすすめ。 | 3.5 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー12階扉前に出現する。非常にHPが高いうえ、やけつくいきの行動不能が危険。特に光る個体には注意。 | 3.1 |
いにしえのゼルメア | シャドーサタンとのシンボル後に2匹登場する。 | 4.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3,315 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | △ |
攻略 | 起こった顔やビックリした顔で自分を強化し、おしつぶしやドルマドンで攻撃する。おしつぶしには転び効果があるため注意。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】深淵なる叡智 【風】果てなき攻撃力アップ 【光】ドルマ系呪文の極意 |
5.4 |
装備 | 【ブメ】ダークスター[80] | 6.0 |
フィールド | ||
創生の邪洞 | 魔の断崖にシンボル少数。湧きは悪くないので、ドルマージュと交互に狩ろう。たまに崖の反対側にシンボルが集中する。 | 3.1 |
ねじれたる異形の大地 | 第一の魔峡の北部にぽつぽつと存在。シンボルはややこちらのほうが多めか。エモノ呼びができるのと、ドルボードが使える点でこちらのほうが断然上。 | 2.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4,282 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | 転生でじごくのドアボーイが出る。 かがやくいきやにおうだちを使う。怒り時にはあやしいひとみ、押し反でシールドバッシュも。 |
5.4 |
宝珠 | 【水】ルカニの盾 【風】打たれ名人 【光】グランドネビュラの極意 |
5.2 |
装備 | 【大盾】聖騎士の大盾[60] 【大盾】炎帝の大盾[85] 【大盾】風雲の大盾[93] |
6.0 |
フィールド | ||
バドリー岩石地帯 | バドリアル石室の前に1シンボル。D-5北部やE-7北西にもいることがある。1匹構成で2~3分湧き。 | 5.4 |
偽りのセレドット山道 | 西部や北部の洞窟の狭いところで道をふさいでいる。どちらも北と南合わせて6シンボルほど存在している。西部か北部の片方で集中して狩ると枯れるのでおすすめできない。 | 2.0 |
偽りのデフェル荒野 | 生息地はばらけているが、シンボルは多い。ダーティラビッツのお供で出ることも。砂漠地帯のものは夜になるとナイトキャットと入れ替わるように居なくなるので注意。また、こちらはミイラ男がくっついてくる。 | 2.0 |
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスのエリアに2シンボルほど、遠いほか、ゲルバトロスにしょっちゅうからまれるのでおすすめできない。 | 2.2 |
ドランド平原 | E-4の高台から鬼岩城前にかけてシンボル。シンボルのほうは2~3匹構成のほか、れんごくの番兵に2匹までくっつく。 | 4.2 |
鬼岩城 | 雷食い鳥の玉座の周辺にシンボル。シンボルは少なめ。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | 地下3階のC-3に3シンボル。2~3匹構成で湧きは早い。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
断罪の森 | 1~2匹構成。デスストーカーと混成することがある。 | 5.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7,275 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ☆ | △ |
攻略 | エモノ呼びの効きが余りよろしくない相手。 痛恨を使う。ミスったり武器をなめているだけのことも。押し反でつきとばし。 |
5.5 |
宝珠 | 【炎】不屈の闘志 【風】奇跡の会心攻撃 【闇】奥義・棍閃殺の極意 |
5.4 |
装備 | 【ハン】アンタッチャブル[96] 【ハン】星球の鉄槌[100] |
5.4 |
フィールド | ||
創生の邪洞 | 創生の渦の手前通路に5シンボルほど。湧きは早め。ドルボードに乗れないこと以外は悪くない。 | 3.1 |
真のセレドット山道 | セレド南部の花畑、偽でクイーンスライムがいる場所。リポップには10分かかるのでおすすめできない。 | 3.1 |
ねじれたる異形の大地 | 第四の魔峡に多数。広くなっているところに出る。ショートカットでアクセスも良い。西側なら、なげきの亡霊が追ってこないのでちょっと楽。長期滞在するならD-4あたりだと涸れないためおすすめ。 | 2.2 |
魔幻宮殿 | 青の照明のエリアに出現する。中層D~E-2に1シンボル。 | 2.3 |
悠久の回廊 | 望郷の間道の先のエレベーターに2匹出現。連戦の3波目。 | 5.4 |
とこしえの氷原 | イーサの村からカーレルの氷雪洞にかけて出現する。2匹構成もあり、フラッペリンがくっついてくることもある。遠くからもリンクするので注意。 | 3.2 |
天ツ風の原 | 町から出てすぐのところにそこそこのシンボル。1匹構成。 | 3.5 |
ドランド平原 | D3~D4あたりの小高い丘部分と、オルセコ王国領に続く道以南の川以西にシンボルそこそこ。1~2匹構成。 | 4.2 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | 冥府の砂漠の扉前に出現する。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | △ | △ | △ | ◎ | △ | ◎ |
攻略 | デビルアーマーの転生モンスター。 ザオリク、ベホイム(180程度)を使う。 ドロップの装備は頭のドレスアップ用。 |
3.1 |
宝珠 | 【風】ベホマラーの瞬き | 5.4 |
装備 | 【体上】ヘヴィーアーマー上[50] 【体下】ヘヴィーアーマー下[50] |
5.4 |
フィールド | ||
シエラ巡礼地 | 橋での湧き待ちにせよ、広範囲な生息地にわずかに点在する個体を探すにせよ転生向きではない。 | 3.1 |
ねじれたる異形の大地 | やや遠いが、1匹固定出現かつ再湧きが早く他に邪魔する敵もいないので転生狙いならば楽。第二の魔峡にある六の塔と十の塔の間では2箇所に湧くので、そこを交互に倒していけるならさらに効率がいい。 | 3.1 |
業炎の聖塔 | 生息地が比較的狭い空間なので、地形的にも多少見づらく他のモンスターのシンボルが邪魔とはいえ転生には現状では最適かもしれない。なお、一応分散も可能。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12,846 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | オーガキングの転生モンスター。 痛恨、大ぼうぎょを使う。押し反でシールドバッシュ。 |
5.5 |
宝珠 | 【光】ブレスクラッシュの技巧 | 5.2 |
装備 | 【大盾】聖騎士の大盾[60] 【大盾】炎帝の大盾[85] 【大盾】風雲の大盾[93] |
6.0 |
フィールド | ||
バドリー岩石地帯 | オーガキングの湧きを考えると論外。 | 2.1 |
偽りのセレドット山道 | 洞窟内に昼夜関わらずオーガキングがいるのでおすすめ。洞窟を行ったり来たりして見つけよう。ただし、先客がいると効率が大幅に落ちる。なお、北側のトンネルの南北で分散見逃しも可能。西側のトンネルは湧きが悪いのでおすすめしない。 | 4.5 |
偽りのデフェル荒野 | 砂漠地帯は昼だけなので注意。荒地部分はシンボルの間隔が少々よくない。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスに絡まれまくる上に近くにいるめいふのばんにんも相当に危険なのでおすすめできない。 | 2.2 |
ドランド平原 | シンボルの数は悪くないのだが、オーガキングが3匹構成のため、倒すのに非常に時間がかかる。 | 4.2 |
鬼岩城 | 遠い上にオーガキングのシンボルが少なく、しかも周りの敵に絡まれやすいためなかなか面倒。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | オーガキングが2~3匹構成だが、このあたりにくればすぐに倒せるかもしれない。シンボルの密度は〇。 | 5.4 |
隣接地域
- 最終更新:2016-07-27 04:24:27