アクロニア鉱山
近場のルーラストーンポイントはアグラニの町。
出現モンスター
スライム | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv3 | 1G | 2EXP | 通常:やくそう | レア:スライムゼリー | スライム系 | ||
基本攻略 | まもの使いで仲間にできるようになった。スカウトの書は酒場の道具屋500G。 | 2.0 | |||||
装備 | 【片手剣】どうのつるぎ(Lv1) 【扇】白木のおうぎ(Lv1) 【盾】皮の盾(Lv1) 【体上】前座芸人の服(Lv1) 【足】前座芸人のながぐつ(Lv1) |
4.1 | |||||
ランガーオ山地 | 2匹構成のことがある。ビッグハットのお供でも出現。 | 1.4 | |||||
ラニアッカ断層帯 | GH-67辺りにいる。さそりばちは間隔があいているが、こいつで時間を潰す必要はない。 | 1.4 | |||||
アクロニア鉱山 | F-3の扉の北側にいる。いたずらもぐら共々すごくシンボルが多い。 | 1.4 | |||||
ツスクル地方 | 一緒にナスビナーラを終わらせるならここで。でも一匹構成なのであまりおすすめしない。 | 1.4 | |||||
プクレット地方 | Dより西側だと複数出てくる。おむつっこりにもくっついてくる。いちばんおすすめ。 | 1.4 | |||||
コルット地方 | ほかの限定モンスターの数が多いので、つなぎに狩ることもないだろう。 | 1.4 | |||||
育みの大地 | エテーネから出たところに大量にいるが、アクセスが悪いのであえてここで狩る必要もないだろう。 | 2.2 | |||||
真の育みの大地 | エテーネから出たところに大量にいる。 | 2.3 | |||||
サザミレ草原 | ナルビアから出たところに大量におり、三匹構成のこともあるので一番のおすすめ。 | 2.3 | |||||
エテーネ王国領 | 王都キィンベルから出てすぐのところにシンボル。1~3匹構成で悪くはないが、シンボルの数はそんなに多くない。 | 4.0 | |||||
辺境の雪山 | F2の南側の広場にシンボルが出現する。構成は現代のランガーオ村周辺のものと同じ。 | 4.2 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの4階に出現する。一匹構成。逃げるので急いで倒すこと。 | 3.1 | |||||
不思議の魔塔 | 1階にシンボルで出現するほか、赤魔法陣でスライムベスやメタルスライムと混成したり、連戦の第一陣に出たりする。 | 3.1 |
いたずらもぐら | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv4 | 2G | 3EXP | 通常:どうのこうせき | レア:おうごんのかけら | けもの系 | ||
基本攻略 | まもの使いで仲間に出来るようになった。スカウトの書はキラーピッケルの通常ドロップ。なお、逃げるのでエモノ呼びの際には注意。 | 3.3 | |||||
装備 | 【両手剣】どうの大剣(Lv1) 【オノ】どうのオノ(Lv1) 【大盾】かしの大盾(Lv1) 【頭】皮のぼうし(Lv1) 【腕】前座芸人のうでわ(Lv1) 【足】皮のくつ(Lv1) |
4.1 | |||||
アクロニア鉱山 | 1匹湧き。F2~3にスライムと共に群生している。 同地域限定でホイップゴーストがいるのでアクロニア鉱山はまとめてやると楽。 |
4.4 | |||||
灼熱の溶岩窟 | 北西部の行き止まりに3シンボル。2~3匹構成。一人で狩ってちょうど涸れない程度の湧き。ここまで来られるなら断然こちら。 | 4.4 |
ドラキー | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv5 | 2G | 4EXP | 通常:こうもりのはね | レア:ブラックパール | 鳥系 | ||
基本攻略 | [2.3後期]からまもの使いで仲間にできる。スカウトの書はバトルロードのコイン景品500枚 [3.1後期]から転生でツンドラキーが出るようになった。 |
2.3 | |||||
装備 | 【短剣】ブロンズナイフ(Lv1) 【ヤリ】たけやり(Lv1) 【ムチ】皮のムチ(Lv1) 【体下】皮のズボン(Lv1) 【腕】皮のてぶくろ(Lv1) |
4.1 | |||||
ランガーオ山地 | 夜限定。DE3~5に出現。ビッグハットやいっかくウサギと一緒に数を稼いでもいいかも。 | 1.3 | |||||
ラニアッカ断層帯 | 夜限定。アグラニの町のすぐ近くに出る。夜になったらついでに狩る程度。 | 1.3 | |||||
アクロニア鉱山 | G2~3のラニアッカ断層帯側出口付近に生息。1匹湧きだが昼夜を問わないのでおすすめ。ただしシンボル数は少ないため、香水をつけてるような人がいたらさっさと別のサーバーに移動すべし。 | 3.3 | |||||
ツスクル地方 | 夜限定。夕方以降にツスクルの村のすぐ近くに出るが、こいつのためにわざわざ来る必要はない。 | 1.3 | |||||
プクレット地方 | 夜限定。強敵エリア以外に分布。1~2匹構成だが、シンボルの間隔がちょっと離れている。基本的には木の近くにいる。 | 3.2 | |||||
コルット地方 | 夜限定。レーンの村の北に分布。夜だったらたまに狩る程度。 | 1.4 | |||||
サザミレ草原 | 夜限定。ナルビアから出たところにいる。 | 2.3 | |||||
不思議の魔塔 | 1階に出現。ねこまどうがお供につく。 | 3.1 |
メラゴースト | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv5 | 2G | 5EXP | 通常:まほうの小ビン | レア:ウルベア銅貨 | エレメント系 | ||
装備 | 【スティック】ローリエの小枝(Lv1) 【両手杖】かしの杖(Lv1) 【頭】前座芸人のバンダナ(Lv1) 【頭】麻のぼうし(Lv1) 【体下】前座芸人のズボン(Lv1) 【腕】前座芸人のうでわ(Lv1) 【足】麻のくつ(Lv1) |
4.1 | |||||
ラニアッカ断層帯 | 1匹湧き。G5~6に大量にいる。清き水の洞くつまでいけるなら、そちらのほうがよい。 | 3.3 | |||||
アクロニア鉱山 | 他のついでにちょっと狩ってもいいが、わざわざここに来る意味は薄いだろう。 | 3.3 | |||||
清き水の洞くつ | おすすめ。2~3匹構成が多い上に、シンボルも多い。マドハンドと混成することがある。入口近くは一匹構成あり。 | 3.3 |
オニオーン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv7 | 3G | 7EXP | 通常:やくそう | レア:おうごんのかけら | 植物系 | ||
基本攻略 | このモンスターがいる洞窟内の行き止まりはルーラストーンを使うことができる。 | ||||||
装備 | 【ヤリ】たけやり(Lv1) 【棍】ものほしざお(Lv1) 【ツメ】どうのツメ(Lv1) 【体上】皮のよろい(Lv1) 【体上】麻の服(Lv1) 【体下】前座芸人のズボン(Lv1) 【腕】麻のてぶくろ(Lv1) |
4.1 | |||||
ロンダの氷穴 | 1~2匹構成かつ高密度のためおすすめ。1階DE-23あたりに群生している。1階CD-6のキラースコップにくっつくので、キラースコップやキラーピッケルが終わっていなければこちらで狩ろう。 | 3.2 | |||||
ラニアッカ断層帯 | 洞窟内の日が当たっているところに少しだけいる。 | 1.3 | |||||
アクロニア鉱山 | E-3,C-8に埋まっている。 | 1.3 | |||||
カルデア洞穴 | A-2に埋まっている。 | 1.3 | |||||
ウルベア地下遺跡 | 地下1階F-2、地下2階B-3,E-7に埋まっている。 | 1.3 | |||||
ツスクル平野 | B-4,C-6の畑に植わってる。 | 1.2 | |||||
オルフェア地方東 | 南東部の畑に植わっている。 | 1.2 | |||||
地底湖の洞くつ | C-4,D-3,G-4,H-1の行き止まりに埋まっている。 | 1.2 | |||||
ジュレー島下層 | ジュレー島下層大空洞D-6,E-3の行き止まりに埋まっている。 | 1.3 | |||||
育みの大地 | いしずえの森の前に一匹埋まっているが、こんなところで狩るくらいなら他へ行くべき。 | 2.2 | |||||
魔法の迷宮 | 氷雪の牙城~Lv41に出現する。 | 1.5 |
メラリザード | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv9 | 6G | 15EXP | 通常:小さなうろこ | レア:レッドアイ | ドラゴン系 | ||
装備 | 【短剣】聖なるナイフ(Lv7) 【短剣】どくがのナイフ(Lv7) 【オノ】せいどうのオノ(Lv7) 【ツメ】せいどうのツメ(Lv7) 【頭】いやしのぼうし(Lv7) 【体上】うろこのよろい上(Lv7) 【体下】うろこのよろい下(Lv7) 【体下】せいどうのよろい下(Lv7) 【腕】うろこのこて(Lv7) 【腕】ぬすっとのうでわ(Lv7) 【足】ぬすっとのくつ(Lv7) |
4.1 | |||||
ロンダの氷穴 | キラースコップが混雑しているときの待ち時間に戦う感じ。なお、キラーピッケルを長時間狙っているとこいつに結構ぶつかるので、意外と討伐数は増える。 | 1.3 | |||||
ラニアッカ断層帯 | G-3付近に密集している。1匹湧き。いちばん戦いやすいのでおすすめ。おおきづちも一緒に狩るとよい。 マップ中央北側の天井が無い所にもいるが数が少ない。 |
1.3 | |||||
アクロニア鉱山 | メタッピーの湧き待ちに戦う程度だろうか。 | 1.3 | |||||
太古の氷穴 | 北側の広間にいる。2匹構成。F5の宝箱前で眠っているのは1匹構成。 | 4.2 | |||||
不思議の魔塔 | 1階にシンボルで出現するほか、16階以降の赤魔法陣の連戦パターンで5匹出現することがある。 | 3.1 |
ホイップゴースト | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv9 | 3G | 11EXP | 通常:花のみつ | レア:ホワイトパール | エレメント系 | ||
装備 | 【スティック】ピンスティック(Lv7) 【両手杖】さばきの杖(Lv7) 【ヤリ】ロングスピア(Lv7) 【棍】てんびんぼう(Lv7) 【扇】はねおうぎ(Lv7) 【頭】若手芸人のバンダナ(Lv7) 【体上】ぬすっとの服(Lv7) 【体上】きぬのローブ上(Lv7) 【体下】きぬのローブ下(Lv7) 【足】若手芸人のながぐつ(Lv7) 【足】きぬのサンダル(Lv7) |
4.1 | |||||
アクロニア鉱山 | 地域限定・透明モンスター。 木の足場の上に分布。1匹湧き。オカルトメガネを外してメタッピーを狩っていると先に終わる感じ。 |
1.3 | |||||
不思議の魔塔 | 1~3階の赤魔法陣の連戦パターンでぬすっとウサギと一緒に出現することがある。 | 3.1 |
メタッピー | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv10 | 4G | 12EXP | 通常:てっこうせき | レア:おうごんのかけら | マシン系 | ||
基本攻略 | どうぐ使いで仲間にできるようになった。スカウトの書は酒場の道具屋500G。 | 2.1 | |||||
装備 | 【片手剣】レイピア(Lv7) 【両手剣】せいどうの大剣(Lv7) 【オノ】さんぞくのオノ(Lv7) 【小盾】うろこの盾(Lv7) 【小盾】せいどうの盾(Lv7) 【頭】せいどうのかぶと(Lv7) 【頭】きぬのぼうし(Lv7) 【体上】若手芸人の服(Lv7) 【体下】若手芸人のズボン(Lv7) 【腕】若手芸人のてぶくろ(Lv7) 【足】せいどうのブーツ(Lv7) |
4.1 | |||||
アクロニア鉱山 | からくりの近くやE4などに密集して転がっているがリポップが遅い。1匹湧き。鉱山の他のモンスターと同時進行で。モーションの遅い武器だと、振ってる間に次が湧く。湧きが悪くなったら奥まで足をのばしてみよう。楽園までいけるならそちらのほうがよい。 | 3.3 | |||||
楽園 | 上弦の環と満月の環にシンボル。上弦の環では1~4匹構成で、メタルドラゴンが2匹までくっついたりする。満月の環にでは1~2匹構成なのに加え、メカバーンが3匹までくっついてくる。メカバーンのシンボルについてくることもある。お供の種類を考えると、上弦の環がいいだろう。 | 3.3 |
ツンドラキー | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv? | 20G | 16EXP | 通常:青い宝石 | レア:聖印のゆびわ | 鳥系 | 転生 | |
基本攻略 | ドラキーの転生モンスター。倒すと「寒帯翼鬼ハンター」の称号がもらえる。 【宝珠なし】 |
4.2 | |||||
装備 | 【短剣】ブロンズナイフ(Lv1) 【ヤリ】たけやり(Lv1) 【ムチ】皮のムチ(Lv1) 【体下】皮のズボン(Lv1) 【腕】皮のてぶくろ(Lv1) |
4.1 | |||||
ランガーオ山地 | 夜限定。 | ||||||
ラニアッカ断層帯 | 夜限定。木の近くにいることが多い。分散狩り可能。 | 3.2 | |||||
アクロニア鉱山 | ここだけ昼夜を問わないので狙うならおすすめ。ただし分散狩りには大変不向き。 | 3.2 | |||||
ツスクル平野 | 夜限定。 | ||||||
プクレット地方 | 夜限定。木の近くにいることが多く、分散狩りも可能。湧き範囲は少し分かりにくいか。 | 3.2 | |||||
コルット地方 | 夜限定。 | ||||||
サザミレ草原 | 夜限定。分散狩り可能だが、少々シンボルはまばら。 | 3.2 |
隣接地域
ラニアッカ断層帯 | 戒めの地 |
- 最終更新:2015-12-06 20:01:50