ジュレイダ連塔遺跡
アイアンクック | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 28 | 5 G | 74 EXP | 通常:てっこうせき | レア:ウイングエッジの本 | マシン系 | ||
基本攻略 | 雷弱点、炎氷軽減。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【なし】 | 5.4 | |||||
装備 | 【ブーメラン】アイアンウィング(Lv14) | 5.4 | |||||
フィールド | |||||||
ウルベア地下遺跡 | 地下1階のほぼ全域に生息。通路は1匹構成。開けた所では1~2匹構成で、マジカルハットが混成する。 | 5.4 | |||||
カルデア洞穴 | No.092(ラッカラン便せん)クエ対象。 奥の遺跡部分にいる。1~3匹構成で、飛んでいるものにはメーダロードが混成する。地面に転がっているものは混成しない。 |
5.4 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | よろこびの音叉付近の通路に生息。1~3匹構成で、デュランダルとも混成する。 | 3.0 | |||||
オルセコ王国領 | 夜にD2の湖まわりのふくめんバニーにぶつかると、4匹くっついてくる。 | 4.2 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
魔法の迷宮 | 太古の地底回廊Lv28~に出現する。 | 1.4 |
デュランダル | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 75 | 15 G | 573 EXP | 特訓 0 | 通常:ぎんのこうせき | レア:せいじゃのはい | マシン系 | |
基本攻略 | 怒ると排除モード発動でSHTに。攻撃をくらう前に倒しきってしまおう。 | 3.0後 | |||||
宝珠 | 【水】鉄壁の幻惑ガード(耐性+2%) 【光】メディカルデバイスの瞬き(発動速度+5%) 【闇】ギガスラッシュの極意(威力+5%) |
5.4 | |||||
装備 | 【両手剣】オートクレール(Lv96) 【両手剣】神域の大剣(Lv99) 【両手剣】ベルセルクブレード(Lv108) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 書物庫、墓地、庭園をのぞいてマップに広く多く生息。書物庫付近ではアイアンクックが2匹まで、墓地付近ではバロンナイトが1匹まで相互にお供につく。庭園付近ではお供なしの1~2匹構成。 | 3.0 | |||||
氷晶の聖塔 | 開花の層D2~E2とG4~G5、F6にかけて1シンボルずつ。2匹構成。メタルドラゴンと交互に狩るとちょうどいい程度の湧き間隔。 | 3.2 | |||||
翠嵐の聖塔 | 2階東側の回廊や、西側のC3西側の部屋に数シンボル。部屋のほうは涸れることがある。2~3匹構成。 | 3.5 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
王家の迷宮 | 冥府の砂漠に出現する。スライムボーグと混成することがある。 | 3.1 | |||||
不思議の魔塔 | 16階に出現する。排除モードからの回転斬りに注意。 | 3.2 |
リビングデッド | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 85 | 9 G | 548 EXP | 特訓 1 | 通常:よごれたほうたい | レア:黒ぶちメガネ角 | ゾンビ系 | |
基本攻略 | 炎光弱点、氷軽減。やけつくいきやもうどくのきり、のろいを使う。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【炎】不屈の闘志(最大HP+2) 【闇】ヴァイパーファングの技巧(成功率+5%) 【闇】黄泉送りの極意(ゾンビ系への威力+35%) |
5.4 | |||||
装備 | 【体上】やいばのよろい上(Lv50) 【腕】やいばのこて(Lv50) |
5.5前 | |||||
フィールド | |||||||
ラニ大洞穴 | 奥部に生息。1~2匹構成。生息地が被るかげのきしがリンクしてしまう。 | 5.4 | |||||
ジュレリア地下廃坑 | ちょっと遠め。生息域が広く密度が薄いので探しにくい。ホラービーストに大量にくっついてくるので、敢えて狩る必要はない。 | 2.3 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 墓地にシンボルが複数。1~2匹構成。逃げられないがエモノ呼びは可能。アンクルホーンの待ち時間にでも倒そう。結晶作成可能なのも○。 | 3.0 | |||||
魔女の森 | C5に7シンボル前後密集しており、2~3PTなら許容範囲。2~3匹構成。 | 2.3 | |||||
海風の洞くつ | 試練の門を迂回した通路にうじゃうじゃいる。1~3匹構成でなげきの亡霊が1匹混成する。 | 2.0 | |||||
真のナシームの洞くつ | 通路部分に生息して最大3匹構成。レベル80でも絡んでくるのでこいつ以外が狙いの時は厄介。まおうのつかいに2匹までついてくることも。 | 2.3 |
なげきの亡霊 | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 87 | 16 G | 791 EXP | 特訓 1 | 通常:小さなホネ | レア:マグマの杖のレシピ | ゾンビ系 | |
基本攻略 | 魔力覚醒→ドルマドンで500程度を与えてくる。のろいも使う。炎光弱点、氷闇軽減。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【炎】大賢者の御手(攻撃魔力+3) 【光】ドルマ系呪文の極意(威力+1%) 【闇】果てなき早詠みの杖(効果時間+2秒) |
5.4 | |||||
装備 | 【両手杖】不死者の魔杖(Lv80) 【両手杖】万物流転の杖(Lv85) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
呪われた大地 | 北西部の強敵エリアにわさわさいる。1匹構成。 | 5.4 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 墓地に2シンボル。逃げられない上に一度に2匹出ることがあるのでその点だけは注意。湧き範囲が狭く、再湧きまでの時間も短いのは良いところ。前述のとおり、逃げられない場所なのでエモノ呼びをする際は注意。 | 3.1 | |||||
海風の洞くつ | 試練の門を迂回する通路にシンボル少数。リビングデッドにもくっつく。 | 2.0 | |||||
真のコニウェア平原 | 大きめの難破船内部に出現する。ドルマージュが2匹までくっついてくることも。ただしシンボル数は少ない。 | 2.1 | |||||
ねじれたる異形の大地 | 第四の魔峡の東側に少数存在する。1~2匹構成。 | 2.2 | |||||
悠久の回廊 | 享楽の間道E-2に1匹出現。連戦の3波目。 | 5.4 | |||||
ガイオス古海 | 海賊船から深海のほこらまでの間にシンボルがうろつく。1~2匹構成。 | 3.4 | |||||
天ツ風の原 | D5~E5の街道沿いにシンボル多数。F5までいくとほとんど見かけない。2~3匹構成。 | 3.5 |
ベルフェゴル | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 87 | 15 G | 825 EXP | 特訓 2 | 通常:破魔石 | レア:はやてのリング | あくま系 | |
基本攻略 | メラ系最上級メラガイアーを放ってくる強敵。 | 3.0 | |||||
宝珠 | 【炎】大賢者の御手(攻撃魔力+3) 【光】メラ系とギラ系呪文の極意(威力+1%) 【光】おたけびの技巧(成功率+5%) |
5.4 | |||||
装備 | 【弓】アンフィスバエナ(Lv80) 【弓】オルフェウスの弓(Lv80) 【弓】スライムショット(Lv90) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
ミュルエルの森 | 西端の北部と南部に1体ずつ。約5分湧き。エモノ呼び推奨。持っていない場合は湧きポイントを往復するといい。 | 2.0 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 庭園手前に数シンボルで1匹出現。ただしセルゲイナスも同じ場所に湧く上、両方ともアクティブなのでリンクする可能性有り。エモノ呼びは可能だが逃げられないエリアなので注意。 | 3.1 | |||||
ケラコーナ原生林 | かなり数が少ない(おそらく2シンボル)うえに湧き範囲が広く、れんごくちょうが大量にからんできてやりづらい。また地形的にも複雑なので探しにくい。 再湧き自体は早いので、れんごくちょうとヘルシーサー、カバリアーを狩るついでに数を伸ばしておこう。 |
1.5 | |||||
真のジャイラ密林 | 湖周辺、G-3,5辺りにいる。シンボル数自体は他地域より多いものの密度は低い。1匹湧きだが、大量にいるシーザーレインボーやエメラルドーンが絡みやすい。 | 2.1 | |||||
天ツ風の原 | D3~E3の高台側にそこそこのシンボル。2~3匹構成でそこまで遠くもないのでおすすめ。 | 3.5 | |||||
古レビュール街道南 | E2~E4にかけてシンボル。1~2匹構成。F3の高台にもおり、1匹構成にヘルボックルがくっつく。 | 4.1 | |||||
自然遺産保護区 | 北西エリアの道沿いあたりに数シンボル。1~3匹構成。エメラルドーンがくっついてくることがある。 | 4.4 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
王家の迷宮 | ノーマル7階扉前に出現する。 | 3.2 |
バロンナイト | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 93 | 15 G | 1,377 EXP | 特訓 2 | 通常:破魔石 | レア:ヘビーメタル | マシン系 | |
宝珠 | 【風】始まりのキラキラポーン(開戦時2%でキラポン) 【光】ためる弐の極意(1%でさらにテンションアップ) 【闇】鉄甲斬系の極意(威力+8%) |
5.4 | |||||
装備 | 【頭】機工博士のぼうし(Lv99) 【体下】機工博士のコート下(Lv99) 【腕】機工博士のグローブ(Lv99) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
風車の丘 | 強敵エリアに生息。MPが吸えないので長居は難しい。かつては東部に2シンボル、西部に数シンボルの驚異的な会いづらさだった。 2.3後期から日替わり討伐の高額依頼対象に追加され、2.4で相当シンボル数が増えたがそれでも少ない。 メッサーラが高確率でお供にくっつく。 |
3.1 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 墓地付近の通路にデュランダルに混じって2,3シンボルおり、最大2匹出現。デュランダルと相互にくっつく。 | 3.1 | |||||
セレドット山道 | 強敵エリア(偽セレドット山道北西)にわんさかいる上に2匹構成あり。 | 3.1 | |||||
未完のラゼアの風穴 | 屋外にシンボル多数。1~2匹構成。 | 5.2 | |||||
王立アルケミア | 2Fにシンボルがいくつか存在。亡者のひとだまがくっついてくる。 | 4.0 | |||||
ガタラ大山林 | F-7の丘に多数のシンボル。2~3匹構成。 | 4.3 | |||||
自然遺産保護区 | E7の柵の先に3シンボルほど。1~3匹構成。 | 4.4 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
王家の迷宮 | アナザー7階の扉前や冥府の聖林に出現する。 | 3.1 | |||||
いにしえのゼルメア | シンボルで出現。ブリザードマンに続く。 | 4.1 |
セルゲイナス | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 93 | 17 G | 1,386 EXP | 特訓 2 | 通常:大きなうろこ | レア:たつじんのオノの本 | あくま系 | |
基本攻略 | No.413(Lv93上限解放)クエ対象。 転生でアスタロトが出る。炎雷光弱点、氷軽減。痛恨やマヒャデドスを使う。 |
5.4 | |||||
宝珠 | 【炎】武神の豪腕(ちから+1) 【風】始まりのキラキラポーン(開戦時2%でキラポン) 【光】ヒャド系呪文の極意(威力+1%) |
5.4 | |||||
装備 | 【オノ】イビルアックス(Lv90) 【オノ】ヘカトンケイル(Lv93) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
サーマリ高原 | 西部に生息。1匹構成。解放クエのターゲットのためシンボルが大量に追加された。A6とB5の湖のほとりは固定湧き。1分→10分→1分と何度も湧き時間を変更された。今は一分ほど。あまり早く狩ると待ち時間が生じる。B5とC5の境目付近がおすすめ。 | 3.3 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 庭園手前に1体湧きの2シンボル。ただしベルフェゴルも同じ場所に湧く上、両方ともアクティブなのでリンクする可能性有り。道中、バロンナイトやだいまじんに絡まれたりするし遠いので、行くのが凄く面倒。 | 3.0 | |||||
リンジャハル海岸 | 強敵エリアの海岸遺跡に3シンボルで一分湧き。一匹構成も多い。じごくのつかいが二匹くっつくことがある。 | 3.0 | |||||
レビュール街道北 | 北部の滝のあたりから海風の洞くつにかけていくつかシンボルがある。 | 3.0 | |||||
真のリンジャハル海岸 | 海岸遺跡にまばらに分布。強敵エリアでは3匹も出るので非常に危険。ツイストーチと混成する。 | 2.1 | |||||
ガイオス古海 | 剣柄の洞くつのE4~F4あたりに複数のシンボルがおり、1~2匹構成。セルゲイナスを狙うにしろ、アスタロトを狙うにしろ他にいいところはある。 | 3.4 |
ストーンマン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 97 | 12 G | 1,496 EXP | 特訓 3 | 通常:つけもの石 | レア:水晶のインテリアの本 | 物質系 | |
基本攻略 | No.238(Lv80解放)クエ対象。風弱点、炎土軽減。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【水】鉄壁の会心完全ガード(会心完全ガード+2%) 【光】におうだちの極意(被ダメージ-1) 【闇】シールドブレイクの技巧(成功率+10%) |
5.4 | |||||
装備 | 【頭】騎神のかぶと(Lv80) 【体上】騎神のよろい(Lv80) 【足】騎神のグリーブ(Lv80) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
バドリー岩石地帯 | 昼限定。バドリアル石室近くに数匹。1匹構成で湧きは遅め。ルーラ地点が近いのは〇。夜はデスプリーストに代わるようだ。 | 5.4 | |||||
ボロヌス溶岩流 | C-4の谷に1シンボルのみ。 | 5.4 | |||||
チョッピ荒野 | 宿からそこそこの距離。シンボルはすぐ見つかる。エモノ呼び無しの乱獲ならここだろう。 | 1.3 | |||||
ジュレー島上層 | 強敵エリア内の噴水(碁石を積み重ねたような、塔状の岩)の付近に湧く。宿から近いが生息域が広くなかなか見つからないことも。 | 2.0 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 庭園近くの通路に2シンボル。他の通路のバロンナイトなどとは違いデュランダルに混成はしない。 | 3.1 | |||||
セレドット山道 | 北東部の橋の近くに崩れている。シンボルごく少数。 | 2.0 | |||||
ソーラリア峡谷 | No.338(いにしえの遺跡探訪:Ver2.2ストーリー)クエ対象モンスター。 C,D,E-4でがれきになっている。こちらもルーラ位置から近いが、湧き範囲内ではヘルビーストに混成する。 |
2.2 | |||||
古レビュール街道北 | F4~D5の高台に多数のシンボル。低地は1~2匹構成で、高台だと1匹にてっこうまじんがくっつくことがある。おすすめ。調律クエストで狩るならD5の高台でエモノ呼びが楽。 | 4.1 | |||||
ランドン山脈(過去) | ゲルト海峡からランドン山脈頂上へ向かう途中の通路脇で崩れている。ストーリーでの討伐対象になったため即湧きのようだが、討伐数をのばすためにわざわざ行く理由はない。 | 3.3 | |||||
マデ神殿 | C6の小部屋に2シンボルで2匹構成。遠いしドルボード使えないのでまったくおすすめしない。 | 4.5 | |||||
魔幻都市ゴーラ跡 | B2~B3にシンボル。2~3匹構成。近いので悪くない。 | 5.1 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
闇の溢る世界 | 地下9Fに2シンボル。数が少ないので、実際に戦うのは1シンボルだと思われる。 | 1.5 | |||||
王家の迷宮 | 冥府の砂漠に出現する。2シンボルが近くにいることが多い。 | 3.1 |
だいまじん | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 104 | 21 G | 1,794 EXP | 特訓 3 | 通常:つけものいし | レア:せいれいせき | 物質系 | |
宝珠 | 【風】打たれ名人(被ダメージ-2) 【光】果てなきヘヴィチャージ(効果時間+3秒) 【闇】ウェイトブレイクの技巧(成功率+10%) |
5.2 | |||||
装備 | 【体上】シュバリエメイル上(Lv99) 【体下】シュバリエメイル下(Lv99) 【足】シュバリエグローブ(Lv99) |
5.2 | |||||
フィールド | |||||||
ジュレイダ連塔遺跡 | B5の橋の上に2シンボル。レビュール街道南と同じくココでもやはりエモノ呼びは不可能だが、リンクさせずに1シンボルずつ戦闘するようにすればそれほど待たなくても湧いてくるために交互に戦闘し続けられる。 | 3.1 | |||||
レビュール街道南 | 遺跡地帯の3つの部屋に4シンボル。後ろから近付いても反応される。転生狙いの際に大いに邪魔をしてくる。なお、エモノ呼びがなぜか効かないので注意。十分な強さがあればリンクさせて一気に狩りたいところ。 | 2.0 | |||||
真のレビュール街道南 | おすすめ。オリエンタシス追加で偽のほうは人がいることがある。そっちに絡んだりするので、真のほうが若干楽。飛竜からのアクセスもよい。 | 2.1 | |||||
古レビュール街道南 | 昔から変わらず遺跡地帯にいるようだ。1匹構成。拠点からの近さならここ。 | 4.1 | |||||
ジャゴヌバ神殿 | 1FのC5、F5にそれぞれ3匹ずつ並んでいる。1匹構成で湧きも90秒くらいで遅いため、おすすめしない。 | 5.3 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
王家の迷宮 | 冥府の砂漠に出現する。だいたい2シンボル固まっている。 | 4.1 |
アンクルホーン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 118 | 60 G | 1,994 EXP | 特訓 5 | 通常:するどい爪 | レア:まじゅうの皮 | あくま系 | |
基本攻略 | 5.4 | ||||||
宝珠 | 【風】果てなき攻撃呪文威力アップ(効果時間+2秒) 【光】ヒャド系呪文の極意(威力+1%) 【光】ためる参の極意(追加テンション1%) |
5.4 | |||||
装備 | 【頭】ヴァルハラヘルム(Lv100) 【体下】ヴァルハラメイル下(Lv100) 【足】ヴァルハラグリーブ(Lv100) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 悲しみの鐘の前にシンボルがひとつ。おおよそ1分~1分30秒程度で次が湧く。待ち時間にリビングデッドのシンボルをふたつ倒すくらいが目安。耐久力が悠久の回廊のものより低いのでかなり楽だが、ナドラガンドにいったほうがいい。逃げられないので注意。 | 3.1 | |||||
悠久の回廊 | 望郷の間道5-Fに1匹。エモノ呼びできない。 | 5.4 | |||||
赤熱の荒野 | 炎樹の谷前の森(?)の部分に、シンボル多数。拠点から近いのも○。一匹構成なので慌てずに狩ろう。リンクは少々危険。 | 3.1 | |||||
業炎の聖塔 | 2Fの黒箱取って落ちてきた先の部屋や4Fの黒箱のある部屋にシンボルあり。2匹出て来る。トラップ的な位置づけ。 | 3.1 |
グレイトマーマン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 117 | 30 G | 2,055 EXP | 特訓 5 | 通常:ふしぎな海草 | レア:せいれいせき | 水系 | |
基本攻略 | 海魔神の怒りや武器をふりまわすなど、行動はフィールドに出てきたグラコス。仲間呼びはしない。 | 3.0 | |||||
宝珠 | 【風】果てなき攻撃呪文威力アップ(効果時間+2秒) 【光】ヒャド系呪文の極意(威力+1%) 【闇】超さみだれ突きの極意(威力+2%) |
5.4 | |||||
装備 | 【ヤリ】神域のやり(Lv99) 【ヤリ】星石のハルバード(Lv105) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 庭園のやすらぎの鐘の前に鎮座している。必ず1体構成。湧きは早く1分。だいまじん同様にエモノ呼びは不可能。 | 3.0 | |||||
神墟ナドラグラム | F7の北東側に4シンボルほど。その場から動かないシンボルが3体、広場を巡回しているシンボルが1体いる。1匹構成。 | 4.0 | |||||
残響の海蝕洞 | C6の波打ち際あたりに2シンボル。こいつ1体にヒョウモンダークが1~3匹くっつく。 | 4.0 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
いにしえのゼルメア | シャドーサタンのシンボルの3番目に2匹登場する。 | 4.1 |
アスタロト | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv ?? | 34 G | 5,542 EXP | 特訓 5 | 通常:きんかい | レア:かいけつマスク | あくま系 | 転生 |
基本攻略 | セルゲイナスの転生モンスター。倒すと「異界邪神ハンター」の称号がもらえる。 強敵セルゲイナスと同時に相手取ることになる難関。 こいつ自体はテンションを溜めるばかりであまり攻撃してこないので危険度は低い。 |
4.5 | |||||
宝珠 | 【闇】デビルクラッシュの極意(威力+8%) | 5.2 | |||||
装備 | 【オノ】イビルアックス(Lv90) 【オノ】ヘカトンケイル(Lv93) |
5.2 | |||||
フィールド | |||||||
サーマリ高原 | 1.4時点ではセルゲイナスが10分湧きという驚異的な会い難さだった。 今は約一分で次が湧くので楽になった。無理に走り回るより湧きポイントを確認しよう。B5の南東付近がシンボル4つであるためおすすめ。 |
3.3 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | ここで狩る人はほとんどいないが、ベルフェゴルが面倒くさい。また、セルゲイナスのシンボル自体が1分湧きのため、シンボルを探し回る時間が出てしまう点もマイナス。 | 3.0 | |||||
リンジャハル海岸 | セルゲイナスのシンボルにじごくのつかいが二匹までくっつく上にシンボルが3つ、しかも3分湧き。意外と地形が複雑で見つけづらいこともあり、おすすめできない。 | 3.0 | |||||
レビュール街道北 | 海風の洞くつの入り口の外あたり常に2シンボルぐらいいます。やや視界がよくないのでたまに見つからないことがある。転生狙いならややおすすめ。 | 3.0 | |||||
真のリンジャハル海岸 | 最大3匹同時に出るため論外。シンボル数も少なく湧きも微妙。 | 3.0 | |||||
ガイオス古海 | セルゲイナスのシンボルは近いが、1~2匹出るのが難点。サーマリ高原には及ばない。 | 3.4 |
隣接地域
- 最終更新:2016-07-21 18:19:14