デフェル荒野
出現モンスター
ゴーレム | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv63 | 11G | 300EXP | 通常:まりょくの土 | レア:せいれいせき | 物質系 | ||
基本攻略 | どうぐ使いで仲間に出来るようになった。スカウトの書はレンダーシア福引の4等。 【炎の宝珠】ふんばり魂(おもさ+2) 【風の宝珠】復讐のスカラ(味方死亡時3%でスカラ) 【闇の宝珠】渾身斬りの極意(威力+5%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【ハンマー】メガトンハンマー(Lv60) 【体上】ヘヴィーアーマー上(Lv50) 【体下】ヘヴィーアーマー下(Lv50) 【腕】ヘヴィーグローブ(Lv50) |
4.1 | |||||
グレン領西 | No.034(転職)クエ対象モンスター。 風車の近くで瓦礫と化してる。他の地域に比べて一回り弱く、シンボルも多いので狩りやすい。(その分、経験値も少なめ) 数はどこで倒してもカウントされるが、宝珠はドロップしない。 |
3.0 | |||||
ガタラ原野 | 遺跡の舞台上にいる。数が少なめ。 | 1.3 | |||||
ゴブル砂漠東 | 謎の半球体地帯付近に崩れているのがいる。拠点から近く、数もそこそこ。ただ、若干範囲は広い。 | 1.5 | |||||
レーナム緑野 | 数が少なめ。宿から近いメリットはある。 | 1.3 | |||||
リンジャハル海岸 | 強敵エリアの南東部の広場に場違いに出現。シンボルは結構多い。 | 2.0 | |||||
デフェル荒野 | ワルド水源から続く道の部分にいる。 | 2.0 | |||||
アラハギーロ地方 | 夜間限定。非常にまばらに生息している。見つけるのは困難。 | 2.0 | |||||
サザミレ草原 | ポルネア山に向かう先にぽつんと1シンボル。オフの通せんぼ的役割なのでここで狩る意味はない。 | 2.3 | |||||
ガタラ大山林 | 東部の遺跡地帯にシンボルあり。2~3匹構成。障害物が多くてシンボルもそこまで多くないので、戦いにくいかも。ジュラシックロイドを探すついでに。 | 4.4 | |||||
魔法の迷宮 | 2.0 | ||||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの1階の扉前や5階、アナザーモードの5階に出現する。アナザーモードの5階では見かけることはそこそこ多い。バイキングソウルと混成する。 | 3.1 | |||||
不思議の魔塔 | 7階の鍵モンスターとして出現する。 | 3.2 |
ダーティラビッツ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv62 | 9G | 384EXP | 通常:よごれたほうたい | レア:ぶどうエキス | けもの系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】韋駄天の足(すばやさ+5) 【闇の宝珠】けもの突きの極意(けもの系への威力+35%) 【闇の宝珠】せいけん突きの極意(威力+5%) |
3.0 | |||||
装備 | 【棍】シェンロンロッド(Lv65) 【体上】飛竜のベスト(Lv65) 【体下】飛竜のズボン(Lv65) 【腕】飛竜のグローブ(Lv65) |
4.1 | |||||
ザグバン丘陵 | 分布が広く、また場所が遠すぎるのが難点。ブラックマンティスと相互に混成する。 | 1.3 | |||||
カミハルムイ領北 | おすすめ。拠点から近く、シンボル数も多く、3匹出る。ゲリュオンがお供にくっつく。 | 1.3 | |||||
オルセコ高地 | 北側の強敵ゾーン一帯にいる。宿から遠いが、ところどころに密度の高い場所がある。 | 1.4 | |||||
デフェル荒野 | 砂漠でないところにかなりの数がいるが、オーガキングがくっついてきたりするので戦いにくいか。 | 2.0 | |||||
真のレビュール街道南 | 三門の関所を出てすぐの場所にいる。1~2匹出現でイーブルフライがくっつく。 | 2.1 | |||||
真のリャナ荒涼地帯 | No.374(セレドの町完結篇:第2話)クエ対象モンスター。アラハギーロ地方から入ってすぐの場所にいる。数が多く、一度に3匹まで出現するがしにがみのきしがくっつく事も。 | 3.2 | |||||
オルセコ王国領 | C3~F4~E1にかけて生息。3~4匹構成。シンボルは少し密度が低いが、こいつだけを狙うならおすすめ。 | 4.2 | |||||
魔法の迷宮 | 2.0 | ||||||
王家の迷宮 | ノーマルモード、アナザーモードの6階に出現。ノーマルモードではイーブルフライがくっつくほか、ベホイムスライムがくっつくこともある。アナザーモードではプークプックにくっついてくることがある。 | 3.1 | |||||
不思議の魔塔 | 13階に出現する。コープスフライと混成する。 | 3.2 |
ナイトキャット | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv65 | 8G | 420EXP | 通常:こうもりのはね | レア:よるのとばり | けもの系 | ||
基本攻略 | 飛行モンスターやかげのきしのようにレベルに関係なく追いかけてくるようになった。 【炎の宝珠】鉄壁の転びガード(転びガード率+2%) 【光の宝珠】ストームフォースの護り(ストームフォース時の風雷耐性+2%) 【光の宝珠】ぶきみなひかりの瞬き(発動速度+5%) |
3.0 | |||||
装備 | 【ブーメラン】メテオエッジ(Lv65) 【体下】チェイサーレザー下(Lv65) 【腕】求道者のてぶくろ(Lv65) 【腕】チェイサーアーム(Lv65) |
4.1 | |||||
ボロヌスの穴 | 三匹同時出現の可能性があるほか、グリゴンダンスがくっついてくる。 | 1.4 | |||||
メルサンディ穀倉帯 | ローヌ樹林帯前に昼夜を問わず生息。1~2匹構成でダークナイトが混成する。シンボルはまばら。 | 2.0 | |||||
デフェル荒野 | 夜間限定で砂漠地帯にシンボルあり。シンボル自体は結構多めで、3匹構成まである。夜間はドラゴンゾンビにくっつくことがある。 | 2.2 | |||||
魔法の迷宮 | 氷雪の牙城Lv56~に出現する。 | 1.5 | |||||
不思議の魔塔 | 11階に出現する。メタルライダーと混成する。 | 3.2 |
ひくいどり | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv65 | 11G | 420EXP | 通常:炎の樹木 | レア:レッドアイ | 鳥系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】韋駄天の足(すばやさ+5) 【光の宝珠】回復のララバイの瞬き(発動速度+5%) 【闇の宝珠】バーニングバードの極意(威力+3%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【ムチ】聖王のムチ(Lv70) 【ブーメラン】聖王のブーメラン(Lv70) 【頭】さとりのかんむり(Lv70) 【足】さとりのブーツ(Lv70) |
4.1 | |||||
デフェル荒野 | 神話の塔周辺の高台に多数生息。1~2匹構成。飛行シンボルだが、低空飛行しておりこちらからエンカウントできる。また、飛行シンボルゆえに格下でも逃げず、青宝箱(パンドラチェスト)狙いのプレイヤーに絡みまくる。 | 2.0 | |||||
ランドン山脈山頂付近(過去) | 南東部と北東部に数匹。湧きはさほど遅くはない。たまに壁に向かい続けてエンカウントできないので、そのときはあきらめよう。デフェル荒野にいけるならそちらで。 | 2.3 | |||||
フェザリアス山 | F3やD2にある断崖を登っていくところでプレイヤーに絡んで邪魔をしてくる。2匹構成固定のお邪魔虫。 | 3.1 | |||||
闇の溢る世界 | B3Fの東側の最初に落ちたところに2シンボルほど。フレイムドックと混成する。多いときは4匹ほど出てくる。 | 2.3 | |||||
不思議の魔塔 | 16階の鍵モンスターで出現する。パラメータが調整されているようで、一緒に出るホークブリザードよりこちらが倒しやすいということはないようだ。 | 3.2 |
アサシンブラッド | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv74/TARGET | 13G | 743EXP | 通常:まほうの小ビン | レア:セクシーライトの本 | 物質系 | ||
基本攻略 | 【闇の宝珠】マジックアローの極意(威力+8%) 【闇の宝珠】サンダーボルトの極意(威力+15%) 【闇の宝珠】さみだれうちの極意(威力+5%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【両手杖】不死者の魔杖(Lv80) 【ヤリ】ブラッドスピアー(Lv80) 【頭】古代王族のターバン(Lv80) 【足】古代王族のくつ(Lv80) |
4.1 | |||||
デフェル荒野 | No.268(オレの料理を食えばいい:2.0クリア後)クエ対象モンスター。 ワルド水源からマップ中央の教会南西の橋の下、少々西までの街道沿いに分布。混成無しの最大2匹構成。リンクさせれば3匹になることもある。シンボル数はかなり多いが週替わり討伐の手近なターゲットであるためか、それなりに戦っている人がいる。 |
2.0 | |||||
海風の洞くつ | 入口側の床が石畳の部分に出現する。 | 2.0 | |||||
業炎の聖塔 | 2Fの広場に多数のシンボル。1~2匹構成。エンゼルアーマーを討伐していると、結構な頻度でぶつかってしまうと思われる。 | 3.2 |
ミイラ男 | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv74/TARGET | 8G | 713EXP | 通常:よごれたほうたい | レア:げんませき | ゾンビ系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】鉄壁のはどうガード(はどうガード率+2%) 【水の宝珠】不滅の攻撃力アップ(死亡時3%で攻撃力アップが残る) 【闇の宝珠】黄泉送りの極意(黄泉送りのゾンビ系へのダメージ+35%) |
3.0 | |||||
装備 | 【片手剣】名刀 斬鉄丸(Lv80) 【体上】ヴァイパーコート(Lv80) 【足】ヴァイパーブーツ(Lv80) |
4.1 | |||||
デフェル荒野 | マップ東側の砂漠地帯にまばらに分布。1~3匹構成。砂漠地帯のオーガキングにくっついてくることもある。週替わり討伐の手近な相手のため、ピラミッド近くは戦っている人がそこそこいる。 | 2.4 | |||||
真のピラミッド | 地下1階と1階の中央の部屋にいる。1~2匹構成で、1階ではシャドーが混成する。密度はこちらの方が高いか。 | 2.2 |
ヘルクラッシャー | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv93/TARGET:2 | 16G | 1441EXP | 通常:大きなホネ | レア:続・暗殺武器の歴史 | ゾンビ系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】鉄壁のマヒガード(マヒガード率+2%) 【光の宝珠】無心こうげきの極意(威力+5%) 【光の宝珠】天下無双の極意(威力+3%) |
3.0 | |||||
装備 | 【片手剣】天恵石のつるぎ(Lv96) 【両手剣】オートクレール(Lv96) 【体上】大戦鬼のよろい(Lv90) 【腕】大戦鬼のこて(Lv90) |
4.2 | |||||
ザグバン丘陵 | 中央の巨大なクレーターに出現。即湧きだがどのクレーターに湧くかは勘で。4シンボルまで増え、かなり戦いやすくなった。 斬りかかりで事故りやすいが、高レベルサポなら十分倒せるだろう。 |
1.5 | |||||
デフェル荒野 | 砂漠地帯に広く出現。ただし、シンボル自体は少々まばらなので注意。 | 2.0 | |||||
魔幻宮殿 | 黄色の照明のエリアに出現。中庭噴水周囲にいる。 | 2.3 | |||||
ムストの町 | 北部の墓場を除くあちこちにいる。1~2匹構成。拠点からも近いのでおすすめ。 | 3.5 | |||||
ジャリムバハ砂漠 | C4~B4にかけてごく少数のシンボル。2匹構成。別の場所のほうが戦うのは楽。 | 5.0 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの8階扉前に出現する。また、冥府の空園にも出現し、2シンボルが近くにいることが多い。 | 3.1 |
オーガキング | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv99/TARGET:3 | 18G | 1514EXP | 通常:ぎんのこうせき | レア:戦士の大盾の本 | 怪人系 | ||
基本攻略 | 転生でじごくのドアボーイが出るようになった[2.1] 【水の宝珠】ルカニの盾(武器盾ガード時2%でルカニ) 【風の宝珠】打たれ名人(被ダメージ-2) 【光の宝珠】グランドネビュラの極意(威力+5%) |
3.0 | |||||
装備 | 【小盾】ドワチャカシールド(Lv93) 【大盾】風雲の大盾(Lv93) 【体上】降魔のよろい上(Lv93) 【腕】降魔のこて(Lv93) |
4.1 | |||||
バドリー岩石地帯 | バドリアル石室の前で、石室側から見て左奥の彫像の足元に固定湧き。再湧きは倒してから2分~3分の間のランダム。ここ以外では、D4D5の境い目あたりと東のほう(E-7あたり)にもぽつんと湧いていることがある。バドリアル石室前の固定一つ以外は2シンボルが抽選ポップらしく、ごくまれに一箇所(石室前やE-7)に2シンボルいることもある。 | 1.5 | |||||
セレドット山道 | 西部や北部の洞窟の狭いところで道をふさいでいる。どちらも北と南合わせて6シンボルほど存在している。西部か北部の片方で集中して狩ると枯れるのでおすすめできない。 | 2.0 | |||||
デフェル荒野 | 生息地はばらけているが、シンボルは多い。ダーティラビッツのお供で出ることも。砂漠地帯のものは夜になるとナイトキャットと入れ替わるように居なくなるので注意。また、こちらはミイラ男がくっついてくる。 | 2.0 | |||||
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスのエリアに2シンボルほど、遠いほか、ゲルバトロスにしょっちゅうからまれるのでおすすめできない。 | 2.2 | |||||
ドランド平原 | E4の高台から鬼岩城前にかけてシンボル。シンボルのほうは2~3匹構成のほか、れんごくの番兵に2匹までくっつく。 | 4.2 | |||||
鬼岩城 | 雷食い鳥の玉座の周辺にシンボル。シンボルは少なめ。 | 4.2 |
ドラゴンゾンビ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv99/TARGET:3 | 13G | 1527EXP | 通常:大きなホネ | レア:ドラゴンのツノ | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | No.238(闘戦聖母の試練:Lv80解放)クエ対象モンスター(場所は問わない)。BOTによる自動狩り対策の目的であちこちの洞くつに配置されている。このようなシンボルは通常のものと違い、常に部屋を徘徊している、向こうから襲ってこない、必ず二匹組、一定時間経過すると別の部屋にワープで移動する、などの特徴がある。 【炎の宝珠】鉄壁の魅了ガード(魅了ガード率+2%) 【炎の宝珠】鉄壁の封印ガード(封印ガード率+2%) 【炎の宝珠】戦場のヴィーナス(みりょく+3) |
2.0 | |||||
装備 | 【両手杖】天恵石の杖(Lv96) 【ツメ】ドラゴンクロー改(Lv96) 【頭】トーテムクラウン(Lv90) 【体下】トーテムケープ下(Lv90) |
4.2 | |||||
ラギ雪原 | BOT対策で新たに配置された。 | 2.2 | |||||
ベコン渓谷 | 竜の墓場に群生。夜になると動き出す。キングリザードの湧き待ち時間に。 | 1.4 | |||||
トガス岩道 | BOT対策で新たに配置された。 | 2.1 | |||||
モガレの洞くつ | BOT対策で新たに配置された。 | 2.2 | |||||
ザグバン丘陵 | 小さなクレーターの中に崩れた状態でいる。遠いし離れてるしで微妙。プラチナマラソンのついで程度。 | 1.4 | |||||
ゴブル砂漠西 | 南側の強敵エリア全域にいるが、数は少ない。崩れているヤツはG7・H7あたりにいるが、たまに涸れる。 ちなみに処理が重いのか、画面表示領域に入るとカクッとなるので、動いているやつはそれを参考に探そう。 |
2.4 | |||||
モリナラ地下洞 | BOT対策で新たに配置された。 | 2.0 | |||||
呪われた大地 | 北西部の強敵ゾーンの壁際にいる。ほぼ場所固定の時間湧き。まかいじゅうの湧き待ち時間に狩るのがいい。 | 1.4 | |||||
オルッパ地下洞くつ | BOT対策で新たに配置された。 | 2.0 | |||||
海のとける洞くつ | BOT対策で新たに配置された。 | 2.0 | |||||
詩歌の遺跡 | BOT対策で新たに配置された。 | 2.1 | |||||
アラハギーロ地方 | No.376(アラハギーロ王国完結篇:第1話)クエ対象モンスター。東の砂漠地帯に数体。デザートゴースト狩りの邪魔をしてくる。まばらなので積極的に狩るのにも適していない。昼は崩れていて夜になると動き出す。 | 3.3 | |||||
デフェル荒野 | 東部の砂漠に結構な数が転がっている。夜になると動き出しナイトキャットを連れてくる。 | 2.2 | |||||
真のアラハギーロ地方 | 東部に少数シンボル。夜になると動き出す。 | 2.1 | |||||
真のピラミッド | 地下1階にいる。 | 2.2 | |||||
真の海風の洞くつ | 試練の門回避ルートにいる。クリムゾングレイブが絡んでうざい。 | 2.1 |
じごくのドアボーイ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv??/TARGET:5 | 54G | 6056EXP | 通常:エンドウマメのラグの本 | レア:ちからのゆびわ | 怪人系 | 転生 | |
基本攻略 | オーガキングの転生モンスター。倒すと「地獄扉番ハンター」の称号がもらえる。 【光の宝珠】ブレスクラッシュの技巧(成功率+5%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【小盾】ドワチャカシールド(Lv93) 【大盾】風雲の大盾(Lv93) 【体上】降魔のよろい上(Lv93) 【腕】降魔のこて(Lv93) |
4.1 | |||||
バドリー岩石地帯 | オーガキングの湧きを考えると論外。 | 2.1 | |||||
セレドット山道 | 洞窟内に昼夜関わらずオーガキングがいるのでおすすめ。洞窟を行ったり来たりして見つけよう。ただし、先客がいると効率が大幅に落ちる。なお、北側のトンネルの南北で分散見逃しも可能。西側のトンネルは湧きが悪いのでおすすめしない。 | 4.5 | |||||
デフェル荒野 | 砂漠地帯は昼だけなので注意。荒地部分はシンボルの間隔が少々よくない。 | 2.1 | |||||
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスに絡まれまくる上に近くにいるめいふのばんにんも相当に危険なのでおすすめできない。 | 2.2 | |||||
ドランド平原 | シンボルの数は悪くないのだが、オーガキングが3匹構成のため、倒すのに非常に時間がかかる。 | 4.2 | |||||
鬼岩城 | 遠い上にオーガキングのシンボルが少なく、しかも周りの敵に絡まれやすいためなかなか面倒。 | 4.2 |
隣接地域
- 最終更新:2019-07-15 21:48:39