ドラクロン山地
出現モンスター
イーブルフライ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv50 | 6G | 235EXP | 通常:なないろのまゆ | レア:パープルアイ | 虫系 | ||
装備 | 【ムチ】カルベロビュート(Lv50) 【ブーメラン】サザンクロス(Lv50) 【頭】聖者のぼうし(Lv50) 【頭】インテリハット(Lv50) 【足】インテリサンダル(Lv50) |
4.1 | |||||
捨てられた城 | 入り口あたりの木の近く。下層部はがいこつが、上層部はからくりだいみょうがお供。 | 1.3 | |||||
真のレビュール街道南 | シンボルも多くオススメ。シールドオーガがやたらとくっついてくる。 逆にシールドオーガやダーティラビッツにくっつきもするのでそちらを先にやったほうがいいかもしれない。 ごくまれに4匹構成あり。 |
2.4 | |||||
ドラクロン山地 | 第二層~第三層にかけて、水溜りの上に出現する。3匹構成あり。 | 2.3 | |||||
古レビュール街道南 | 遺跡地帯以南にシンボル。1~4匹構成。D4~D5が多め。東西の高台は1~2匹構成。 | 4.1 | |||||
雪虫の洞くつ | 入り口付近から二つ目の広間にまで広く生息。こいつが1~2匹、そこにマジックフライが1~2匹、とこよアゲハが1匹くっついて、最大5匹構成になる。 | 4.2 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの6階に出現する。1~3匹構成できりかぶこぞうがくっついてくる。ダーティラビッツと混成することもある。 | 3.2 |
ダッシュラン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv51 | 7G | 245EXP | 通常:しんせんたまご | レア:ドラゴンのツノ | ドラゴン系 | ||
装備 | 【オノ】はしゃのオノ(Lv60) 【ツメ】竜王のツメ(Lv65) 【体下】原始獣のコート下(Lv60) 【腕】原始獣のグローブ(Lv60) |
4.1 | |||||
ザマ峠 | No.211(ガートラント配信1話)クエ対象モンスター。 博愛の碑の近くにいる。おそらく即湧きだが、シンボル数に対して微妙に広いので見つけづらいかも。 |
1.4 | |||||
ガートラント領 | 広いエリアに点在している。 D-4,5の高台(鉄道の西側)の木の根本に数匹ずつ湧く群生ポイントがあるのだが、業者の結晶稼ぎ場と化してしまいまともに狩れなくなってしまった。 |
3.0 | |||||
フェルアバの洞くつ | 約2シンボルがほぼ即湧き。たまに奥の通路に湧くことがあるので注意。 他のパーティがいると一気に厳しくなる。 |
1.4 | |||||
ラーディス王島 | ここで狩る必要はない。夜にはE4に大量・即湧きポイントがあるので、何かのついでに狩るのはアリ。 | 3.4 | |||||
東の荒野(過去) | 東部に何匹かいる感じ。だだっ広いし数はそう多くはない。 | 1.4 | |||||
リャナ荒涼地帯 | 滝を臨む集落の周辺にいるが、シンボルが点在していて微妙なところ。 | 2.0 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層にそこそこの数が点在。シンボル数は少ないものの、一度に2~3匹出るのでよい。 巡回しているとケツァルコアトルスが鬱陶しいので夜がおすすめ。 |
2.3 | |||||
ドランド平原 | 川以東の低地部分にシンボルそこそこ。3匹構成。 | 4.2 | |||||
魔法の迷宮 | Lv35~48に出現する。 | 1.5 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの3階の扉前に出現する。 | 3.2 | |||||
不思議の魔塔 | 赤魔法陣で単体出現する。 | 3.2 |
ドラゴンキッズ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv52 | 8G | 253EXP | 通常:大きなうろこ | レア:ドラゴンのツノ | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | 転生でリトルライバーンが出るようになった[1.5前]。 まもの使いで仲間に出来るようになった[2.2]。スカウトの書はレンダーシア福引4等。 |
2.2 | |||||
装備 | 【ツメ】竜王のツメ(Lv65) 【体上】原始獣のコート上(Lv60) 【体下】原始獣のコート下(Lv60) 【腕】原始獣のグローブ(Lv60) |
4.1 | |||||
エゼソル峡谷 | サンダーフロッグとは相互に混成する。シンボル数は多いが、配置がまばら。 | 1.4 | |||||
砂岩の洞くつ | メタルライダーと相互にくっつく。シンボル数は少ない上にbotがいるので非推奨。 | 1.5 | |||||
メルサンディ穀倉帯 | No.371(メルサンディの村:完結篇2話)クエ対象モンスター。ワルド水源からメルサンディ村にかけているが、シンボルはまばら。ニードルマンがくっつく。また、ゴールドオークに混成する。 | 3.2 | |||||
レビュール街道北 | 西部飛び地に大量にいる。おすすめ。 | 2.1 | |||||
真のレビュール街道北 | 西部飛び地に大量にいる。アックスドラゴンに追い掛けられるレベルだとやりづらいので注意。 | 2.1 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層や第三層の、タマゴのある巣の中にいる。1~3匹構成だが、枯れるのでおすすめできない。 | 2.3 | |||||
古レビュール街道北 | 昔から北西部の飛び地にいる。ただし1~4匹構成。また、キングリザードにくっつくことがある。 | 4.1 | |||||
ドランド平原 | C8の高台に複数シンボル。2~3匹構成。 | 4.2 | |||||
魔法の迷宮 | 2.0 | ||||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの1階や7階に出現する。ノーマルモード7階ではかっちゅうアリと混成する。また、ドラゴミミックに2匹くっついてくることがある。 | 3.2 | |||||
不思議の魔塔 | 11階に出現するほか、11階以降の連戦パターンで3匹同時に出現する。 | 3.2 |
コープスフライ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv53 | 5G | 255EXP | 通常:緑のコケ | レア:グリーンアイ | ゾンビ系 | ||
基本攻略 | クリスタルハンドに呼びだされることがある。 | ||||||
装備 | 【弓】バジリスクの弓(Lv60) 【頭】月のサークレット(Lv60) 【体下】月のローブ下(Lv60) 【足】月のくつ(Lv60) |
4.1 | |||||
ダズの岩穴 | グールと一緒に出てくる。 | 1.1 | |||||
デマトード高地 | シンボルは洞くつ内のみ。1~2匹構成でクリスタルハンドが混成する。 | 1.1 | |||||
モリナラ地下洞 | かなり遠いが日輪サポを雇えば長居は出来る。しりょうのきしと範囲が被り、相互にお供に出ることも。 | 1.2 | |||||
詩歌の遺跡 | 柱の周辺にスクラッチャーと共に生息。1~3匹構成で混成はない。ここ自体が(主に業者の)人気狩場であるが、コープスフライは比較的放置されているので狩りやすいかも。 ただし湧き場所が障害物だらけなので、何も考えず「こうげき」を連打すると、引っかかって敵にたどり着けないことも多いので注意。 |
2.3 | |||||
ランドン山脈(過去) | ランドン山脈山頂付近への出口付近にいる。かなり遠い。 | 1.4 | |||||
謎の地下迷宮 | シンボルがまばらで、マップ自体もそこそこ広め。宿からは一番近いはず。 | 1.3 | |||||
ドラクロン山地 | 第四層の雲がかかっているフロアに出現。2~3匹構成。飛竜がいれば意外と近い。 | 2.3 | |||||
とこしえの氷原 | コキュードスのお供のみ。 | 3.2 | |||||
魔法の迷宮 | 氷雪の牙城Lv56~に出現する。 | 1.5 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの10階に出現する。かげのきしやヘルゴーストと混成することがある。 | 3.2 | |||||
不思議の魔塔 | 13階に出現する。ダーティラビッツと混成する。 | 3.2 |
ホークブリザード | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv70 | 13G | 533EXP | 通常:氷の樹木 | レア:白鳥の弓の作り方 | 鳥系 | ||
基本攻略 | 【光の宝珠】アイスフォースの護り(アイスフォース時の氷耐性+2%) 【闇の宝珠】バードシュートの極意(鳥系への威力+35%) 【闇の宝珠】フローズンバードの極意(威力+2%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【ムチ】フリーズウィップ(Lv80) 【ブーメラン】妖鳥のくちばし(Lv85) 【体下】精霊王のクローク下(Lv80) 【腕】精霊王のグローブ(Lv80) |
4.1 | |||||
ラギ雪原 | 天候限定モンスター。雪・吹雪のときに現れ、晴れると消える。 数が少ない上に湧き範囲が広く、天候に左右されて分散狩りもしにくい難関モンスターだった。 場所的には橋を一つ渡ったエリア全域。 |
1.3 | |||||
ゴズ渓谷 | B4~B6にかけてと、らせん状通路に出現。1~2匹構成。狩るというよりは、お邪魔虫。 | 3.0 | |||||
ドラクロン山地 | ここ一択だろう。第三層に出現。E2やD7に飛んでいる。D7のあたりは3匹構成まであるのでおすすめ。リンクさせると4匹まで同時出現することも。ちなみに夜も飛んでいる。 | 2.3 | |||||
雄峰ランドン | C5から戦神の宮殿にかけてシンボルがそこそこ飛んでいる。1~3匹構成。ダークオルニスがついてくることもある。 | 4.2 | |||||
不思議の魔塔 | 16階の鍵モンスターとして出現する。 | 3.2 |
ぬかどこスライム | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv72 | 15G | 633EXP | 通常:げんこつダケ | レア:ゴールドストーン | スライム系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】鉄壁の幻惑ガード(幻惑ガード率+2%) 【光の宝珠】こんらんのダンスの技巧(成功率+5%) 【光の宝珠】ねむりのダンスの技巧(成功率+5%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【スティック】ラクリマタクト(Lv80) 【棍】アポカリプス(Lv80) 【体下】魔技師ズボン(Lv80) 【足】魔技師ブーツ(Lv80) |
4.1 | |||||
ゼドラ洞 | 試練の門を抜けた後、洞窟全体にまばらにシンボルあり。1~2匹構成でシャドーが混成する。 | 2.0 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層のC-3や第二層のG-5の滝が流れ落ちている洞窟の中に出現する。1~2匹構成。湧きが遅い上に両方でシンボル数が共有らしくとてもオススメできない。 | 2.3 | |||||
ラゼアの風穴 | 洞窟内に出現する。あやしいかげと同じくらいのシンボル密度で洞窟全体で湧きを共有しているようだ。1~2匹構成。 | 2.3 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモード4階の扉前やアナザーモードの4階に出現する。あやしいほうしやキノコ爆弾によるサポの行動封じに注意。 | 3.1 |
スカルゴン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv75/TARGET | 16G | 588EXP | 通常:大きなホネ | レア:ドラゴンのホネ | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | 【水の宝珠】不滅の攻撃力アップ(死亡時3%で攻撃力アップ残り) 【光の宝珠】心頭滅却の瞬き(発動速度+5%) 【闇の宝珠】氷結らんげきの極意(威力+4%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【ブーメラン】ダークスター(Lv80) 【弓】アンフィスバエナ(Lv80) 【頭】凱歌のヘルム(Lv80) 【腕】凱歌のガントレット(Lv80) |
4.1 | |||||
ダズの岩穴 | 4シンボルいるが、湧きが非常に遅いので注意。エモノ呼びがあるなら簡単に狩り続けられる。 | 2.2 | |||||
ベコン渓谷 | 妖剣士の塚近くを巡回。1匹なのでおすすめしない。 | 1.3 | |||||
カルデア山道の横穴 | 洞くつの奥のほうに数シンボル。ドラキーマがくっつく。デスプリーストに2匹までくっついてくることも。 | 4.2 | |||||
デマトード高地 | 入って東側に3つほどある巨大な骨の下に数シンボル即湧き。どの骨の下に沸くかはランダム。 湧きの範囲が狭く追跡速度も遅いのでリンクさせやすい。近くのふくめんバニーとリンクさせて一緒に討伐数を伸ばすのもあり。 |
1.5 | |||||
海風の洞くつ | 試練の門を迂回する通路にシンボル。結構いるが、探すと見つからない程度のレベル。固定のものは獲物呼びPTに狩られていることもあるが、まものつかい2人だと湧きが間に合わない。2.4から北東部の通路にも出るようになった。 | 2.4 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層の洞窟内に出現。1~2匹構成でそれなりに密度は高い。おすすめ。 | 2.3 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの2階にて、扉前に出現する。 | 3.0 | |||||
不思議の魔塔 | 11階以降の赤魔法陣のドラゴン系連戦パターンで、四番手に2匹出現する。 | 3.2 |
みずたまドラゴン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv76/TARGET | 9G | 595EXP | 通常:ガマのあぶら | レア:バイソンウィップの書 | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】鉄壁のマヒガード(マヒガード率+2%) 【光の宝珠】ドラゴンステップの技巧(成功率+5%) 【闇の宝珠】サンダーボルトの極意(威力+15%) |
3.0 | |||||
装備 | 【オノ】デュークアックス(Lv80) 【扇】カレイドスコープ(Lv75) 【体上】黄竜の道着(Lv80) 【腕】黄竜のうでわ(Lv80) |
4.1 | |||||
デマトード高地 | 光の河以南の低いところ、要するにバザックスのいないところにまばらにいる。ダークパンサーと混成することあり。 | 1.3 | |||||
落陽の草原 | おすすめ。水辺(E~H-1~3)にわんさかいる。2匹出現もあり、ずしおうまるのお供になることもある。 | 1.5 | |||||
ジュレー島上層 | 南から東にかけての強敵エリア全域に多数生息。2匹で出ることもある。街に近いのでこちらもおすすめ。 | 1.5 | |||||
ヴェリナード領西 | No.131(しぐさ:ひざまずく)クエ対象モンスター。浜辺以外のエリアに湧く。1~2匹構成。C,D-6付近にそこそこ集中している。 | 1.5 | |||||
レビュール街道南 | 遺跡部分を抜けた先に生息している。最大3匹出現し、数はそこそこ多い。 | 2.0 | |||||
スレア海岸 | 西部や東部の海岸沿いに生息し、1~2匹構成。単純に距離でいえば最も近い。 | 2.3 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層の洞窟入り口付近や第二層に出現。第二層は基本、水の上にいる。1~2匹構成。 | 2.3 | |||||
バントリユ地方 | レーテの湖まわりにそこそこのシンボル。とこよアゲハが二匹までくっついてくる。 | 4.0 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの12階やアナザーモードの7階に出現する。7階ではフライングデスにくっついてくる。 | 3.2 | |||||
スイのやしろ | 地下水脈で少し登った部分の広場をうろつく。これも無視しよう。 | 3.0 |
ケツァルコアトルス | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv78/TARGET | 24G | 599EXP | 通常:するどい爪 | レア:ドラゴンの皮 | 鳥系 | ||
基本攻略 | いずれの地方でも昼(AST6:00-18:00)にしか出現しない。日替わり討伐クエストの受注の際には注意。 体重が軽いので、自分が壁になるだけでかなり被害を抑えられる。 【闇の宝珠】バーニングバードの極意(威力+3%) 【闇の宝珠】シャインスコールの極意(威力+40%) 【闇の宝珠】バードシュートの極意(威力+35%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【弓】オルフェウスの弓(Lv80) 【頭】ヴァイパーハット(Lv80) 【体下】聖賢者のローブ下(Lv80) 【足】聖賢者のくつ(Lv80) |
4.1 | |||||
グレン領西 | 強敵エリアに飛んでいるが、湧き範囲が広くおすすめできない。 | 1.4 | |||||
ガートラント領 | 強敵ゾーンとバドリー岩石地帯前に数匹。北東のサウルスロードがいるあたりは比較的視界が開けているので探しやすい。リポップも早い。北東で討伐する場合、サウルスロードを討伐しているプレイヤーに絡んでいくので、人が多い時間帯は避けたい。 | 2.4 | |||||
エゼソル峡谷 | 南西部に数シンボル。感知が広く高速で追いかけてくるヒポせんしやウイングタイガーがうじゃうじゃいるのでここで狩るのはめんどいかも。なお、一度に二匹出てくるのでヒポせんし討伐のついでなら当たっておくといい。 | 1.4 | |||||
チョッピ荒野 | 西側はそこそこの数が出現。割と宿も近いためおすすめできる。東側はバザックス狩りの配慮なのか明らかにシンボルが減っており、リンクする索敵範囲も狭まった感がある。 | 1.5 | |||||
アラハギーロ地方 | アラハギーロ王国周辺や南部の湖の外周にそこそこの数が出現。 | 2.0 | |||||
真のアラハギーロ地方 | 湖周辺に出現する。 | 2.1 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層のC2や第二層B4に出現する。二匹組で出ることも多いし、リンクさせて3匹にすることもできる。 | 2.3 | |||||
ティプローネ高地 | キィンベル北東門の湖沿いのところにシンボルがあり、2匹構成。やたらと移動が速い上に数も少ないのでおすすめできない。なお、夜にもいる。 4.1までは夜間にも出現していたが、4.2で昼限定に修正された。また、移動速度も修正された。 |
4.2 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの2階の扉前に出現する。 | 3.0 |
ダークパンサー | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv81/TARGET:2 | 18G | 726EXP | 通常:けものの皮 | レア:黒ヒョウのツメの秘密 | けもの系 | ||
基本攻略 | No.176(Lv65解放)クエ対象モンスター(場所は問わない)。 【炎の宝珠】鉄壁のおびえガード(おびえガード率+2%) 【光の宝珠】フェンリルアタックの極意(威力+3%) 【闇の宝珠】サイクロンアッパーの極意(威力+3%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【ツメ】キャプテンクロー(Lv80) 【頭】獄獣のぼうし(Lv80) 【体上】獄獣のケープ(Lv80) 【足】獄獣のくつ(Lv80) |
4.1 | |||||
ベコン渓谷 | 東部に多数生息。1.1まではよく3匹出てきたが、1.2で3匹組はいなくなった? それでも、ほぼ確実に2匹は出るので注意。 | 1.2 | |||||
デマトード高地 | 数は少なめ。ただし、みずたまドラゴンのお供として現れることがある。 | 1.2 | |||||
ヴェリナード領西 | 南部の砂浜周辺に特に固まっている。ベコンよりはシンボルがずっと少ないものの、ここでも基本2匹組。 | 1.2 | |||||
真のワルド水源 | 湖上の休息所以南の色々なところにいるが、東側に特に多い2~3匹構成。ヒッポキングはLv90でも絡んでくるので注意。 | 2.1 | |||||
ソーラリア峡谷 | F-3あたりからE-6かけての通路にいる。道が狭いのでヘルビーストがやや邪魔。 | 2.2 | |||||
ドラクロン山地 | 第三層の西部~南部のあたりに出現する。1~3匹構成。たまにホークブリザードが絡んでくる。 | 2.3 | |||||
ドランド平原 | E4の高台から鬼岩城前にかけてシンボル。2~3匹構成。 | 4.2 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの12階扉前に出現する。 | 3.2 |
ヘルジュラシック | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv84/TARGET | 13G | 767EXP | 通常:やわらかい肉 | レア:ドラゴンのツノ | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】韋駄天の足(すばやさ+5) 【光の宝珠】ドラゴンステップの技巧(成功率+5%) 【光の宝珠】チャージタックルの極意(威力+3%) |
3.0 | |||||
装備 | 【ヤリ】大鳳のやり(Lv85) 【ハンマー】魔炎のおおづち(Lv85) 【体下】クロッシュウェア下(Lv85) |
4.1 | |||||
バドリー岩石地帯 | バザックスの代わりに出てきたようだ。数はそこそこで一匹構成。トリカトラプスのリンクに要注意。ゴールドマン、ゴールデントーテムがくっつくシンボルでは最弱なので積極的に狙うといい。ちなみに他のメタル系はくっついてこない。2.4後期から闘戦聖母の小屋近くにルーラポイントが配置され、アクセスしやすくなった。 | 2.4 | |||||
チョッピ荒野 | No.143(終を告げる姫)クエ対象モンスター(配信終了)。 西部全域にそこそこの数がうろついているほか、C5などの木の近くに固定湧きする。 |
1.3 | |||||
リンジャハル海岸 | 強敵エリアに分布。1匹構成かつ湧き範囲も広いので狙うのは微妙なところ。 | 2.0 | |||||
モンセロ温泉峡 | 南部でまばらにうろうろしている。 | 2.2 | |||||
真のアラハギーロ地方 | D1の高台、C-4~5、D-5~6の高台、ブラッドソードと同じ生息域だが、広範囲に少数シンボルしかいないのでお供に付いてくるのを狙った方が良いだろう。 | 3.0 | |||||
ドラクロン山地 | 中層に出現する。1~2匹構成。近くにいるベヒードスに注意。 | 2.3 | |||||
迅雷の丘 | D1以東にシンボルありで、2~3匹構成。シンボル密度もそこまで悪くはない。 | 3.5 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの5階の扉前に出現する。 | 3.2 | |||||
不思議の魔塔 | 赤魔法陣で単体出現する。 | 3.2 |
エルダードラゴン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv86/TARGET:2 | 5G | 1012EXP | 通常:小さな化石 | レア:幻獣のホネ | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | よそ見しているといつの間にか全滅させられることも。特に次の2つの特技には注意。 たたきつぶす:高威力の範囲攻撃(吹き飛ばし+転び)。後衛サポを狙われると回避しづらい。 きあいの果実:テンション3段階アップ。このあとにたたきつぶすが来ると即死の恐れ。 他にはこごえる吹雪があるが、ラッキー攻撃。 【炎の宝珠】いつくしむ心(かいふく魔力+3) 【水の宝珠】始まりの重さダウン(開戦時2%で重さダウン) 【風の宝珠】勝ちどきMP回復(敵を倒すとMP1回復) |
3.0 | |||||
装備 | 【短剣】エンシェントククリ(Lv85) 【ツメ】エンシェントクロー(Lv85) 【頭】風虎のはちがね(Lv85) 【体上】風虎の道着(Lv85) |
4.1 | |||||
ロヴォス高地 | 北部には広範囲にごく少数で探しにくい。ブルーミンクスがくっつくことがある。南部のほうがよいが、そちらもあまり数が多いわけではない。 | 2.0 | |||||
真のリャナ荒涼地帯 | No.318(安らぎを求めて:真のセレドストーリー4話)クエ対象モンスター。おすすめ。真のセレドット山道から滝を臨む集落周辺にかけて分布。シンボル数は多く、1~2匹構成。同じところで狩り続けると涸れる。 | 2.1 | |||||
真のレビュール街道南 | 中央の崖上やウドラーのいるエリアに出現する。一匹構成。ウドラーのいるエリアはかなりまばら。 | 2.1 | |||||
真のレビュール街道北 | 東部に広く分布。てっこうまじんやアックスドラゴンと混成する。 | 2.1 | |||||
真のワルド水源 | 東側のエリアに出現する。小島にはこいつのみが密集しているが、ホネ狙いの盗賊だらけで狩りにならない。ヒッポキングがいるエリアは空いているがかなりまばら。 | 2.2 | |||||
真のロヴォス高地 | 偽とシンボルの場所は同じ。北部はややシンボルが増えており、1~2匹構成になっている。 | 2.1 | |||||
ねじれたる異形の大地 | トロルキングのゾーンに数少なく存在。宿からも遠く、オススメできない。 | 2.2 | |||||
ドラクロン山地 | 第二層や第三層に出現する。第三層の南東部の巣や西部の通路にいるが、数が少なくおすすめできない。 | 2.3 | |||||
ドランド平原 | 川以東の低地部分にシンボルまばら。1~2匹構成。 | 4.2 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの12階扉前に出現する。 | 3.2 |
サウルスロード | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv87/TARGET:2 | 10G | 829EXP | 通常:大きなこうら | レア:まじゅうのホネ | けもの系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】鋼鉄の肉体(みのまもり+5) 【光の宝珠】たいあたりの極意(威力+5%) 【光の宝珠】やいばのぼうぎょの極意(やいばのぼうぎょ中のダメージ-1%) |
3.0 | |||||
装備 | 【ツメ】ドラゴンクロー改(Lv96) 【大盾】雷竜の大盾(Lv96) 【体下】究明者のコート下(Lv85) 【腕】究明者のグローブ(Lv85) |
4.2 | |||||
ガートラント領 | 1匹構成で北東部の強敵ゾーンにうようよいる。かつては日替わり討伐で混んでいた。タッピツなどの分散系でこいつを狙うならここ。 | 4.1 | |||||
チョッピ荒野 | 西側に生息。シンボル位置がまばらなので、探すのに手間がかかるのが難点。最大の利点はルーラポイント直結。 | 1.5 | |||||
ヴェリナード領南 | 1匹湧き。しかも時間湧き。素直に他に行こう。 | 1.5 | |||||
ロヴォス高地 | 北部にかなりの数がひしめいている。狩るだけならガートラント領のほうが楽かも。 | 2.0 | |||||
真のロヴォス高地 | かなりの数がいるのだが、BOTの巣窟になっているので微妙かもしれない。 | 2.2 | |||||
ドラクロン山地 | 第二層の東側や、第三層の中層と行き来するあたりに出現。1~2匹構成。飛竜だと降り立ってすぐの場所にもなるが、ロヴォスのほうが楽。 | 2.3 | |||||
古ロヴォス高地 | F5からD4にかけてシンボル。2~3匹構成でシンボル数も多いのでおすすめ。 | 4.1 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモード8階扉前に出現する。 | 3.2 |
キングリザード | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv112/TARGET:4 | 26G | 1363EXP | 通常:大きなうろこ | レア:はじゃのつるぎの書 | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | 【風の宝珠】気まぐれな追撃(1%の確率で2回行動) 【光の宝珠】天下無双の極意(威力+3%) 【光の宝珠】果てなきウォークライ(効果時間+1秒) |
3.0 | |||||
装備 | 【棍】ヘリオスロッド(Lv93) 【ツメ】ケイオスネイル(Lv93) 【体上】武神の道着上(Lv93) 【腕】武神の腕帯(Lv93) |
4.1 | |||||
ベコン渓谷 | 北部の竜の墓場にいる。再湧きまで1分少々に短縮された。 まわりのドラゴンゾンビと交互にやろう。 |
2.2 | |||||
夢幻の森 | 南東部に1匹いる。ver1.5で一分沸きに変更。 | 2.2 | |||||
ラーディス王島 | 南部の中央付近、だいたいC7あたりに出現。一分湧き。出現範囲はちょい広め。 | 2.2 | |||||
闇の溢る世界 | 地下6Fの出口前に1シンボル。なにより遠い。 | 2.2 | |||||
レビュール街道北 | 西部飛び地に二シンボル。湧きポイントが少し広いのには注意。 | 2.2 | |||||
真のレビュール街道北 | 偽と同じ。バトルレックスと一緒に狙うかアックスドラゴンと一緒に狙うかをお好みで。 | 2.2 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層F3か第二層の東側に一シンボル、リンクしているのか両方同時にいるところは確認できず。人はあまりいないが再湧きまで3分ほどかかる、再ポップが違う層になる場合があるなど安定しないのが難点。 | 3.0 | |||||
煉獄の谷 | 上層部のF5やG5のようなちょっと広いところに2シンボルずつあり。カイザードラゴンも近くにいることが多い。大体90秒くらいで次が湧く。 | 3.1 | |||||
古レビュール街道北 | 昔から北西部の飛び地にいる。真とちがってドラゴンキッズがくっつくことがあるが、基本的には同じ。 | 4.1 |
ベヒードス | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv117/TARGET:5 | 16G | 2038EXP | 通常:やわらかい肉 | レア:しもふりミート | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | No.337(悩める楽器職人:Ver2.2ストーリー)クエ対象モンスター(場所は問わない)。 【風の宝珠】打たれ名人(被ダメージ-2) 【風の宝珠】禁断のおもさアップ(移動速度-2%、おもさ+1) 【闇の宝珠】プレートインパクトの極意(威力+3%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【オノ】ヘカトンケイル(Lv93) 【ツメ】ケイオスネイル(Lv93) 【頭】ヴァンガードハット(Lv93) 【腕】ヴァンガードグラブ(Lv93) |
4.1 | |||||
真のセレドット山道 | 東部強敵エリア、つまり橋の下あたりにいる。数は多く、一番狩りやすくておすすめ。ただしリンクに注意。 | 2.1 | |||||
真のグランゼドーラ領 | 南東部の見張り塔周辺以外に生息。シンボル少数。むしろ絡まれないように注意。 | 2.1 | |||||
真のロヴォス高地 | レビュール街道に続く洞窟内。偽でおにこんぼうがいた部分に現れる。数が多いように見えるが、しばらく狩ると涸れるのでおすすめできない。 | 2.2 | |||||
ドラクロン山地 | 中層に少数出現する。 | 2.3 | |||||
神墟ナドラグラム | 北部の神殿内部に少数のシンボル。1~2匹構成。 | 3.5 | |||||
古グランゼドーラ領 | D6~E7のあたりと、D3~C1のあたりにそれぞれシンボルあり。1匹構成。 | 4.1 |
リトルライバーン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv57/TARGET:2 | 40G | 1011EXP | 通常:ドラゴンのツノ | レア:はくあいのゆびわ | ドラゴン系 | 転生 | |
基本攻略 | ドラゴンキッズの転生モンスター。倒すと「小型翼竜ハンター」の称号がもらえる。 3.0後期からレアドロップが変更された。(ドラゴンの皮→はくあいのゆびわ) 【風の宝珠】フバーハ系呪文の瞬き(詠唱速度+3%) |
3.1 | |||||
装備 | 【ツメ】竜王のツメ(Lv65) 【体上】原始獣のコート上(Lv60) 【体下】原始獣のコート下(Lv60) 【腕】原始獣のグローブ(Lv60) |
4.1 | |||||
エゼソル峡谷 | だだっ広いうえに湧き範囲も共有なので3.1時点ではまったくおすすめしない。 | 3.1 | |||||
砂岩の洞くつ | ドラゴンキッズ自体のシンボルが少なく、しかも宿が遠くて探しにくい。 | 3.1 | |||||
メルサンディ穀倉帯 | ドラゴンキッズの生息範囲が広く、けれどもシンボル少なめ。町からは一番近い。 | 3.1 | |||||
レビュール街道北 | ドラゴンキッズのシンボルが多く、密集しているのでかなり楽だと思われる。キングリザードにうっかりリンクされないように。 | 3.1 | |||||
真のレビュール街道北 | 近くにいるモンスターがアックスドラゴン、キングリザードとめんどくさいので、レベルが低いなら偽のほうがいい。 | 3.1 | |||||
ドラクロン山地 | とにかくいろんなところに分散しているのでおすすめしない。 | 2.3 | |||||
古レビュール街道北 | 現代で十分な上に一度に出て来るドラゴンキッズの数も多いのでおすすめしない。 | 4.1 | |||||
ドランド平原 | レビュール街道のほうがいい。ここでやるなら、グレイトドラゴンにぶつからないように。 | 4.2 |
隣接地域
- 最終更新:2014-09-11 20:25:41