バドリー岩石地帯
バドリアル石室前と闘戦聖母のいる小屋前に飛べる。石室付近のモンスターが目当てでない場合は小屋前がいいだろう。
出現モンスター
ろうごくのぬし | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 69 | 7 G | 492 EXP | 特訓 0 | 通常:よごれたほうたい | レア:破呪のリング | ゾンビ系 | |
基本攻略 | のろいやマヌーサを使う。炎光弱点、氷闇軽減。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【水】鉄壁の幻惑ガード(耐性+2%) 【水】鉄壁の呪いガード(耐性+2%) 【光】魔導の書の技巧(成功率+8%) |
5.4 | |||||
装備 | 【体下】トレジャーコート下(Lv50) 【足】トレジャーブーツ(Lv50) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
バドリー岩石地帯 | マップ全域の低地に生息。1~2匹構成。デスプリーストにも2匹までつく。 | 5.4 | |||||
ジュレー島下層 | ジュレー島下層遺跡にいる。非常に近いがまばら。レベルが低いとシルバーマントに絡まれる。1~2匹構成だがほとんど単体で出る。稀にシルバーマントがくっつく。 | 1.5 | |||||
真のアラハギーロ地方 | 地下通路部分に大量にいる。1~2匹構成で、稀に1匹+ボーンファイター1匹の構成。ボーンファイターには1~2匹くっつく。なお密度的に東側がおすすめ。わざわざ南側に行かなくてもよい。 | 2.2 | |||||
ねじれたる異形の大地 | 第一の魔峡に大量にいる。 | 2.2 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
魔法の迷宮 | 氷雪の牙城・太古の地底回廊LV??~??に出現する。 | 1.4 |
デスプリースト | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 83 | 23 G | 765 EXP | 特訓 1 | 通常:どくけしそう | レア:せいれいの杖の書 | ゾンビ系 | |
基本攻略 | 炎土光弱点、氷軽減。のろいやザキを使う。えんまのつかいを呼ぶことも。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【炎】いつくしむ心(回復魔力+3) 【光】魔力かくせいの瞬き(発動速度+5%) 【光】バギ系呪文の極意(威力+1%) |
5.2 | |||||
装備 | 【体上】精霊王のクローク上(Lv80) 【腕】精霊王のグローブ(Lv80) 【足】精霊王の脚帯(Lv80) |
5.5前 | |||||
フィールド | |||||||
オルセコ高地 | 深夜限定。最北端の墓場に1シンボル。1匹構成でかげのきしが2匹までつく。遠いうえに湧きも遅い。 | 5.4 | |||||
バドリー岩石地帯 | 深夜限定。バドリアル石室近くに数シンボル。1匹構成でろうごくのぬしが1~2匹つく。湧きは遅め。採掘小屋の橋の上にも1シンボルいる。 | 5.4 | |||||
カルデア山道の横穴 | 中央の2部屋に数シンボル。1~2匹構成。場所によってドラキーマかスカルゴンがくっつく。 | 5.4 | |||||
真の魔女の森 | 昼夜を問わない。C-5に1シンボル。再湧きに3~4分程度かかる。マミーが2匹くっついてくるので、ここで狩る場合は余所でマミーの狩りをする必要はないだろう。たまになぜかF-8北西の角にマミー共々湧いていることがある。 | 2.2 | |||||
真の海風の洞くつ | 昼夜を問わない。試練の門回避ルートにいる。最大3匹構成でクリムゾングレイブが1匹混成することがある上に、至る所にクリムゾングレイブがいるためリンクされまくる。CD-34あたりの広場ならばリンクさせずに狩れるが、そもそもこの広場にはデスプリーストのシンボル自体が少ないのが難点。また、まかいじゅうの湧き待ちで狩ることもできる。クリムゾングレイブに対処できるならおすすめ。 | 2.1 |
ヘルジュラシック | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 85 | 13 G | 767 EXP | 特訓 1 | 通常:やわらかい肉 | レア:ドラゴンのツノ | ドラゴン系 | |
基本攻略 | 竜牙石のドロップ対象。氷光弱点、炎軽減 | 5.3 | |||||
宝珠 | 【炎】韋駄天の足(すばやさ+5) 【光】チャージタックルの極意(威力+3%) 【光】ドラゴンステップの技巧(成功率+5%) |
5.4 | |||||
装備 | 【体下】トライバルボトム(Lv96) 【腕】トライバルグローブ(Lv96) 【足】トライバルブーツ(Lv96) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
バドリー岩石地帯 | マップ全域の高地にまばら。ゴールドマンやゴールデントーテムがまれにつく。 | 2.4 | |||||
チョッピ荒野 | No.143(終を告げる姫)クエ対象モンスター(配信終了)。 西部全域にそこそこの数がうろついているほか、C5などの木の近くに固定湧きする。 |
1.3 | |||||
リンジャハル海岸 | 強敵エリアに分布。1匹構成かつ湧き範囲も広いので狙うのは微妙なところ。 | 2.0 | |||||
モンセロ温泉峡 | 南部でまばらにうろうろしている。 | 2.2 | |||||
真のアラハギーロ地方 | D1の高台、C-4~5、D-5~6の高台、ブラッドソードと同じ生息域だが、広範囲に少数シンボルしかいないのでお供に付いてくるのを狙った方が良いだろう。 | 3.0 | |||||
ドラクロン山地 | 中層に出現する。1~2匹構成。近くにいるベヒードスに注意。 | 2.3 | |||||
未完のドラクロン山地 | 第1層西側に広く生息。2~3匹構成。特にC2が密集しているため狩りやすいが、ダークオルニスがリンクするのが難点。 | 5.3 | |||||
迅雷の丘 | D1以東にシンボルありで、2~3匹構成。シンボル密度もそこまで悪くはない。 | 3.5 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
王家の迷宮 | アナザー5階の扉前に出現する。 | 3.2 | |||||
不思議の魔塔 | 赤魔法陣で単体出現する。 | 3.2 |
トリカトラプス | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 97 | 14 G | 1,496 EXP | 特訓 2 | 通常:大きなこうら | レア:レッドアイ | けもの系 | |
基本攻略 | 光弱点、炎土軽減。 | 5.3 | |||||
宝珠 | 【光】チャージタックルの極意(威力+5%) 【光】プラズマリムーバーの瞬き(発動速度+5%) 【闇】ランドインパクトの極意(威力+3%) |
5.4 | |||||
装備 | 【体上】大戦鬼のよろい(Lv90) 【腕】大戦鬼のこて(Lv90) 【足】大戦鬼のグリーブ(Lv90) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
サーマリ高原 | 全域におり、シンボルの多さは東部が上。1~2匹構成。 | 5.4 | |||||
バドリー岩石地帯 | No.237(どうぐかばん3話)クエ対象。 マップ全域の高所にたくさんいる。2匹構成。ゴールデントーテムやゴールドマンがまれにつく。 |
5.4 | |||||
リャナ荒涼地帯 | 西部強敵ゾーンに生息。1~2匹構成。シーザーレインボーに混成する。海岸部分の狭い通路に密集していることがあり、キラキラマラソンランナーからはシーザーレインボーと共に邪魔者として嫌われ気味。 | 2.0 | |||||
真のローヌ樹林帯 | 1匹~3匹まで出る上に、ブルサベージが混じることもある。しかし、飛竜に乗れれば拠点にルーラで飛んで5秒でいけるのは強み。 | 2.1 | |||||
真のリャナ荒涼地帯 | 強敵ゾーンに大量に生息。オークキングとお互い混生する。 | 2.1 | |||||
未完のドラクロン山地 | 2層F5~G4や3層中央部に生息、3~4匹構成で湧きもよい。 | 5.3 | |||||
天ツ風の原 | 下層D7~E7の浮島に数シンボル。1~2匹構成。密集度と湧きはよい。 | 3.5 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
王家の迷宮 | 冥府の聖林に出現する。 | 3.1 |
ストーンマン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 97 | 12 G | 1,496 EXP | 特訓 3 | 通常:つけもの石 | レア:水晶のインテリアの本 | 物質系 | |
基本攻略 | No.238(Lv80解放)クエ対象。風弱点、炎土軽減。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【水】鉄壁の会心完全ガード(会心完全ガード+2%) 【光】におうだちの極意(被ダメージ-1) 【闇】シールドブレイクの技巧(成功率+10%) |
5.4 | |||||
装備 | 【頭】騎神のかぶと(Lv80) 【体上】騎神のよろい(Lv80) 【足】騎神のグリーブ(Lv80) |
5.4 | |||||
フィールド | |||||||
バドリー岩石地帯 | 昼限定。バドリアル石室近くに数匹。1匹構成で湧きは遅め。ルーラ地点が近いのは〇。夜はデスプリーストに代わるようだ。 | 5.4 | |||||
ボロヌス溶岩流 | C-4の谷に1シンボルのみ。 | 5.4 | |||||
チョッピ荒野 | 宿からそこそこの距離。シンボルはすぐ見つかる。エモノ呼び無しの乱獲ならここだろう。 | 1.3 | |||||
ジュレー島上層 | 強敵エリア内の噴水(碁石を積み重ねたような、塔状の岩)の付近に湧く。宿から近いが生息域が広くなかなか見つからないことも。 | 2.0 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 庭園近くの通路に2シンボル。他の通路のバロンナイトなどとは違いデュランダルに混成はしない。 | 3.1 | |||||
セレドット山道 | 北東部の橋の近くに崩れている。シンボルごく少数。 | 2.0 | |||||
ソーラリア峡谷 | No.338(いにしえの遺跡探訪:Ver2.2ストーリー)クエ対象モンスター。 C,D,E-4でがれきになっている。こちらもルーラ位置から近いが、湧き範囲内ではヘルビーストに混成する。 |
2.2 | |||||
古レビュール街道北 | F4~D5の高台に多数のシンボル。低地は1~2匹構成で、高台だと1匹にてっこうまじんがくっつくことがある。おすすめ。調律クエストで狩るならD5の高台でエモノ呼びが楽。 | 4.1 | |||||
ランドン山脈(過去) | ゲルト海峡からランドン山脈頂上へ向かう途中の通路脇で崩れている。ストーリーでの討伐対象になったため即湧きのようだが、討伐数をのばすためにわざわざ行く理由はない。 | 3.3 | |||||
マデ神殿 | C6の小部屋に2シンボルで2匹構成。遠いしドルボード使えないのでまったくおすすめしない。 | 4.5 | |||||
魔幻都市ゴーラ跡 | B2~B3にシンボル。2~3匹構成。近いので悪くない。 | 5.1 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
闇の溢る世界 | 地下9Fに2シンボル。数が少ないので、実際に戦うのは1シンボルだと思われる。 | 1.5 | |||||
王家の迷宮 | 冥府の砂漠に出現する。2シンボルが近くにいることが多い。 | 3.1 |
オーガキング | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 100 | 18 G | 1,514 EXP | 特訓 3 | 通常:ぎんのこうせき | レア:戦士の大盾の本 | 怪人系 | |
基本攻略 | かがやくいきを使う。炎光弱点。転生でじごくのドアボーイが出る。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【水】ルカニの盾(ガード時4%でルカニ) 【風】打たれ名人(被ダメージ-2) 【光】グランドネビュラの極意(威力+5%) |
5.2 | |||||
装備 | 【大盾】ゼレスタイトの大盾(Lv80) 【大盾】炎帝の大盾(Lv85) 【大盾】風雲の大盾(Lv93) |
5.2 | |||||
フィールド | |||||||
バドリー岩石地帯 | バドリアル石室の前に1シンボル。D-5北部やE-7北西にもいることがある。1匹構成で2~3分湧き。 | 5.4 | |||||
セレドット山道 | 西部や北部の洞窟の狭いところで道をふさいでいる。どちらも北と南合わせて6シンボルほど存在している。西部か北部の片方で集中して狩ると枯れるのでおすすめできない。 | 2.0 | |||||
デフェル荒野 | 生息地はばらけているが、シンボルは多い。ダーティラビッツのお供で出ることも。砂漠地帯のものは夜になるとナイトキャットと入れ替わるように居なくなるので注意。また、こちらはミイラ男がくっついてくる。 | 2.0 | |||||
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスのエリアに2シンボルほど、遠いほか、ゲルバトロスにしょっちゅうからまれるのでおすすめできない。 | 2.2 | |||||
ドランド平原 | E4の高台から鬼岩城前にかけてシンボル。シンボルのほうは2~3匹構成のほか、れんごくの番兵に2匹までくっつく。 | 4.2 | |||||
鬼岩城 | 雷食い鳥の玉座の周辺にシンボル。シンボルは少なめ。 | 4.2 | |||||
盾ルクスガルン大空洞 | 地下3階のC-3に3シンボル。2~3匹構成で湧きは早い。 | 5.4 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
断罪の森 | 1~2匹構成。デスストーカーと混成することがある。 | 5.3 |
じごくのドアボーイ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 99 | 54 G | 6,056 EXP | 特訓 5 | 通常:エンドウマメのラグの本 | レア:ちからのゆびわ | 怪人系 | 転生 |
基本攻略 | オーガキングの転生モンスター。倒すと「地獄扉番ハンター」の称号がもらえる。 | 3.0後 | |||||
宝珠 | 【光】ブレスクラッシュの技巧(成功率+5%) | 5.2 | |||||
装備 | 【大盾】ゼレスタイトの大盾(Lv80) 【大盾】炎帝の大盾(Lv85) 【大盾】風雲の大盾(Lv93) |
5.2 | |||||
フィールド | |||||||
バドリー岩石地帯 | オーガキングの湧きを考えると論外。 | 2.1 | |||||
セレドット山道 | 洞窟内に昼夜関わらずオーガキングがいるのでおすすめ。洞窟を行ったり来たりして見つけよう。ただし、先客がいると効率が大幅に落ちる。なお、北側のトンネルの南北で分散見逃しも可能。西側のトンネルは湧きが悪いのでおすすめしない。 | 4.5 | |||||
デフェル荒野 | 砂漠地帯は昼だけなので注意。荒地部分はシンボルの間隔が少々よくない。 | 2.1 | |||||
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスに絡まれまくる上に近くにいるめいふのばんにんも相当に危険なのでおすすめできない。 | 2.2 | |||||
ドランド平原 | シンボルの数は悪くないのだが、オーガキングが3匹構成のため、倒すのに非常に時間がかかる。 | 4.2 | |||||
鬼岩城 | 遠い上にオーガキングのシンボルが少なく、しかも周りの敵に絡まれやすいためなかなか面倒。 | 4.2 | |||||
盾ルクスガルン大空洞 | オーガキングが2~3匹構成だが、このあたりにくればすぐに倒せるかもしれない。シンボルの密度は〇。 | 5.4 |
ゴールデントーテム | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 16 | 504 G | 84 EXP | 特訓 0 | 通常:おうごんのかけら | レア:ウルベア金貨 | スライム系 | |
基本攻略 | 5.4 | ||||||
宝珠 | 【光】メタルトラップの技巧(成功率+6%) | 5.4 | |||||
装備 | 【なし】 | 5.4 | |||||
フィールド | |||||||
ダラズ採掘場 | お供限定モンスター。ヘルカッチャのお供で出る。 | 5.4 | |||||
バドリー岩石地帯 | ヘルジュラシックのお供にくっつく。トリカトラプスにもくっつくがこっちは強すぎるのでおすすめしない。ちなみに出現率は1/80程度。 | 1.5 | |||||
真のリンジャハル海岸 | ヘルカッチャのお供にくっつく。よそ見しながら狩れる相手ではないが宿からは一番近いのでありといえばあり。 | 2.1 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
魔法の迷宮 | 隠し階でしか出ないが3匹出ることもあるので、狙ってみるのもいいかも。 | 1.4 | |||||
王家の迷宮 | 輝き大臣のゴールドフロアで数匹出現するので一番のおすすめ。また、砂漠や空園の行き止まり部分にいることも。2匹構成まである。3.0からはドリームミミックにくっついてくることもある。 | 3.0 | |||||
不思議の魔塔 | メタル系モンスターと同様、通常のモンスターのかわりにお供やシンボルで出現する。 | 3.2 | |||||
いにしえのゼルメア | 黄色の燭台でゴールドを選ぶと次の階に出現する。 | 5.4 |
ゴールドマン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
格下Lv 88 | 2,550 G | 600 EXP | 特訓 2 | 通常:ゴールドストーン | レア:きんかい | 物質系 | |
基本攻略 | お供限定モンスター。魔法の迷宮や王家の迷宮などでのみシンボルエンカウントすることができる。 | 5.4 | |||||
宝珠 | 【光】メタルトラップの技巧(成功率+6%) | 5.4 | |||||
装備 | 【なし】 | 5.4 | |||||
フィールド | |||||||
バドリー岩石地帯 | ヘルジュラシック、トリカトラプスにくっつく。 | 5.4 | |||||
ダラズ採掘場 | ヘルカッチャにくっつく。 | 1.4 | |||||
真のリンジャハル海岸 | ヘルカッチャにくっつく。 | 2.1 | |||||
ダラズ大鉱脈 | やはりヘルカッチャにくっつく。 | 4.4 | |||||
コンテンツエリア | |||||||
魔法の迷宮 | 隠し階に出現。ゴールデントーテムが大量にくっつくようだ。また、ゴールドフロアで高確率で扉前に出る。 | 5.4 | |||||
王家の迷宮 | 扉前にランダムで出て来たり、輝き大臣のゴールドフロアに出現することがある。また、ドリームミミックを何回もフィーバーさせるとくっつくことも。 | 3.1 | |||||
不思議の魔塔 | 16階以降にシンボルやお供で出現することがある。 | 3.2後 | |||||
いにしえのゼルメア | ゴールデントーテムのシンボルに当たったら出てくることがある。また、黄色い炎でゴールドを選ぶと次の階に出現する。 | 5.4 |
隣接地域
ガートラント領 | バドリアル石室 |
- 最終更新:2021-03-14 00:58:26