レビュール街道北
出現モンスター
ドラゴンキッズ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv52 | 8G | 253EXP | 通常:大きなうろこ | レア:ドラゴンのツノ | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | 転生でリトルライバーンが出るようになった[1.5前]。 まもの使いで仲間に出来るようになった[2.2]。スカウトの書はレンダーシア福引4等。 |
2.2 | |||||
装備 | 【ツメ】竜王のツメ(Lv65) 【体上】原始獣のコート上(Lv60) 【体下】原始獣のコート下(Lv60) 【腕】原始獣のグローブ(Lv60) |
4.1 | |||||
エゼソル峡谷 | サンダーフロッグとは相互に混成する。シンボル数は多いが、配置がまばら。 | 1.4 | |||||
砂岩の洞くつ | メタルライダーと相互にくっつく。シンボル数は少ない上にbotがいるので非推奨。 | 1.5 | |||||
メルサンディ穀倉帯 | No.371(メルサンディの村:完結篇2話)クエ対象モンスター。ワルド水源からメルサンディ村にかけているが、シンボルはまばら。ニードルマンがくっつく。また、ゴールドオークに混成する。 | 3.2 | |||||
レビュール街道北 | 西部飛び地に大量にいる。おすすめ。 | 2.1 | |||||
真のレビュール街道北 | 西部飛び地に大量にいる。アックスドラゴンに追い掛けられるレベルだとやりづらいので注意。 | 2.1 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層や第三層の、タマゴのある巣の中にいる。1~3匹構成だが、枯れるのでおすすめできない。 | 2.3 | |||||
古レビュール街道北 | 昔から北西部の飛び地にいる。ただし1~4匹構成。また、キングリザードにくっつくことがある。 | 4.1 | |||||
ドランド平原 | C8の高台に複数シンボル。2~3匹構成。 | 4.2 | |||||
魔法の迷宮 | 2.0 | ||||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの1階や7階に出現する。ノーマルモード7階ではかっちゅうアリと混成する。また、ドラゴミミックに2匹くっついてくることがある。 | 3.2 | |||||
不思議の魔塔 | 11階に出現するほか、11階以降の連戦パターンで3匹同時に出現する。 | 3.2 |
アームライオン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv64 | 10G | 408EXP | 通常:するどいキバ | レア:せいれいせき | けもの系 | ||
基本攻略 | 【炎の宝珠】神業の手(きようさ+5) 【光の宝珠】ためるの極意(1%でさらにテンションアップ) 【闇の宝珠】足ばらいの技巧(成功率+2%) |
3.0 | |||||
装備 | 【ツメ】冥獣のツメ(Lv60) 【体上】チェイサーレザー上(Lv65) 【体下】チェイサーレザー下(Lv65) 【腕】チェイサーアーム(Lv65) |
4.1 | |||||
オルフェア地方東 | 一度に出てくるシンボルは二つ。橋の近くに4箇所くらい湧きポイントがある。ただし、再湧きまで少し時間がかかるのでエモノ呼び推奨。ポポリアきのこ山に通うついでに。 | 3.0 | |||||
レビュール街道北 | 南部のごく一部に湧きポイントあり。でもこっちも少ない上、バッファロンやモヒカントに絡まれたりする。 | 3.0 | |||||
魔法の迷宮 | 夢幻の摩天楼LV??~??に出現する。 | 1.4 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの5階やアナザーモードの5階に出現する。2シンボル固まっていることが多め。 | 3.0 | |||||
不思議の魔塔 | 17階の鍵モンスターで出現するほか、赤魔法陣で出現する。 | 3.2 |
バトルレックス | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv70/TARGET | 6G | 673EXP | 通常:するどいキバ | レア:ドラゴンの皮 | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | まもの使いで仲間に出来る。スカウトの書はカジノ景品5000枚。 [3.1]から転生でパラディノスが出るようになった。 【闇の宝珠】かぶと割りの極意(威力+5%) 【闇の宝珠】ドラゴンスラッシュの極意(ドラゴン系への威力+35%) 【闇の宝珠】はやぶさ斬りの極意(威力+6%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【オノ】アポロンのオノ(Lv75) 【体上】王軍師のよろい(Lv75) 【腕】王軍師のグローブ(Lv75) 【腕】退魔のうでわ(Lv75) |
4.1 | |||||
セレドット山道 | セレドの町南方からリンジャハル海岸までの洞くつを除いた場所に分布。宿・ルーラポイントが近い。湧きはややまばらだが必ず1匹で出現するため、仲間にしたい場合はこちらがおすすめ。 | 3.0 | |||||
レビュール街道北 | 西部にのみ出現。混成無しの1~2匹構成。セレドット山道よりも密集している。ドラゴンキッズも多く生息。 | 2.0 | |||||
ガタラ大山林 | D-2、3の山道や西部に数シンボル。2~4匹構成 | 4.3 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの1階の扉前に出現する。 | 3.0 | |||||
不思議の魔塔 | 16階と18階に出現する。 | 3.2 |
ビッグモアイ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv73/TARGET | 10G | 555EXP | 通常:つけもの石 | レア:せいれいせき | 物質系 | ||
基本攻略 | 迷宮を除くと全箇所で1シンボルかつリポップに時間がかかる難関。エモノ呼びがほぼ必須だが、怒り時のランドインパクトでよく中断させられるので注意。 【炎の宝珠】ふんばり魂(おもさ+2) 【光の宝珠】かばうの極意(かばう中のダメージ-1) 【闇の宝珠】ドラムクラッシュの極意(物質系への威力+25%) |
3.0 | |||||
装備 | 【両手剣】翠石の大剣(Lv80) 【大盾】ウルベアの大盾(Lv80) 【体下】凱歌のよろい下(Lv80) 【足】凱歌のグリーブ(Lv80) |
4.1 | |||||
カルデア山道 | D3あたりに1シンボル。再ポップまでが長いので、ダラズ採掘場に行くついでに狩る以上の意味はない。 | 3.0 | |||||
ジュレリア地下廃坑 | 最奥部に1匹いる。だいたい5分ほどでリポップする。MP吸えない敵が多く、補給しづらい。レビュール街道のほうがいいだろう。 | 3.0 | |||||
レビュール街道北 | 中央の高台から低地に下がる部分に1シンボル。だいたい5分ほどでリポップ。 | 2.0 | |||||
真のセレドット山道 | ベヒードスのいる石橋の下あたりに1シンボル。だいたい5分ほどでリポップ。 | 2.1 | |||||
バントリユ地方 | 辺境のほら穴周辺に少々のシンボルが点在。他が面倒すぎるので、ここが一番。 | 4.0 | |||||
魔法の迷宮 | 太古の地底回廊LV??~??に出現する。 | 1.5 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの5階扉前に出現する。 | 3.2 |
アモデウス | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv78/TARGET | 14G | 671EXP | 通常:にじいろの布きれ | レア:ビーナスのなみだ | 怪人系 | ||
基本攻略 | 転生でまかいしつじが出るようになった[1.4]。 【炎の宝珠】鉄壁のはどうガード(はどうガード率+2%) 【光の宝珠】ホーリーライトの極意(威力+5%) 【闇の宝珠】パニパニハニーの技巧(成功率+10%) |
3.0 | |||||
装備 | 【スティック】ファンタスティック(Lv80) 【体下】聖賢者のローブ下(Lv80) 【腕】凱歌のガントレット(Lv80) 【腕】聖賢者のバングル(Lv80) |
4.1 | |||||
ポポリアきのこ山 | B7やH6やB4、G3、D5など、決まったところにほぼ湧く。各出現箇所と多少リンクしているため、狩るPT数によってはたまに涸れる。枯れたら1~2分待つのが吉か。1~2匹構成で、ファンキードラゴに混成する。 討伐隊やモノクル狙いで未だに人が来る。ゴールデンタイムは外すのがいいかも。 |
2.4 | |||||
レビュール街道北 | 北部からグランゼドーラ領にかけての遺跡周辺に生息。 スカラベキングがくっついてくるのが難点だが、数は多いのでおすすめ。1~3匹構成。 |
2.0 | |||||
闇の溢る世界 | 地下6Fの西側ルートのじごくのつかいと混成。お供のみ。 | 1.4 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの10階に出現する。2シンボル固まっていることが多いが、ごくまれに2匹構成で出現する。アンルシアの魅了に要注意。 | 3.2 |
モヒカント | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv80/TARGET | 5G | 939EXP | 通常:けものの皮 | レア:幻獣の皮 | けもの系 | ||
基本攻略 | 怒った次のターンに高確率でおたけびを放つ。結構容赦無く後衛にばくれつけんを放ってくるので打たれ強いPTを組みたい。その他の特技はベホマラー。 【光の宝珠】サプライズラッシュの極意(威力+5%) 【光の宝珠】心頭滅却の瞬き(発動速度+5%) 【闇の宝珠】せいけん突きの極意(威力+5%) |
3.0 | |||||
装備 | 【ヤリ】アテナの聖槍(Lv80) 【オノ】ヴァランガアックス(Lv80) 【体下】獄獣のズボン(Lv80) 【足】獄獣のくつ(Lv80) |
4.1 | |||||
レビュール街道南 | 遺跡地帯の南に広く生息。関所付近を含む街道沿いではバッファロンがくっつく。こちらはフォレスドンに非常に絡まれやすい。高台では同種かきせいじゅがくっつく。こちらはフォレスドンの心配をしなくてよい代わりにシンボルが少ない。 | 2.0 | |||||
レビュール街道北 | 平地ではビッグモアイがいる崖から南に分布。1~2匹構成でバッファロンが混成する。フォレスドンがリンクすると3匹相手にすることになったりするので注意。ロヴォス高地に通じる高台とその対岸では1匹構成。レベルが低い場合はこちらがおすすめ。ただしこちらはBOTも増えてきている。 | 2.0 | |||||
王家の迷宮 | ノーマルモードの11階の扉前に出現する。 | 3.2 |
バッファロン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv80/TARGET:2 | 2G | 973EXP | 通常:小さなホネ | レア:幻獣のホネ | けもの系 | ||
基本攻略 | 怒った次のターンに高確率で超ちからためを行い、その次に岩石おとしを繰り出すことが多い。サポート仲間は最後の1匹にした時の高テンション状態を消してくれないので注意。その他の特技は、ちからためとかちあげ。 【炎の宝珠】武神の豪腕(ちから+1) 【光の宝珠】めいそうの奇跡(回復量+3%) 【光の宝珠】スキルクラッシュの極意(威力+5%) |
3.0 | |||||
装備 | 【片手剣】天命のつるぎ(Lv80) 【オノ】ヴァランガアックス(Lv80) 【頭】凱歌のヘルム(Lv80) 【体上】凱歌のよろい上(Lv80) |
4.1 | |||||
レビュール街道南 | 遺跡地帯の南に広く生息。関所付近を含む街道沿いではモヒカントがくっつく。こちらはフォレスドンに非常に絡まれやすい。高台では同種かきせいじゅがくっつく。こちらはフォレスドンの心配をしなくてよい代わりにシンボルが少ない。 | 2.0 | |||||
レビュール街道北 | 平地ではビッグモアイがいる崖から南に分布。1~2匹構成でモヒカントが混成する。フォレスドンがリンクすると3匹相手にすることになったりするので注意。ロヴォス高地に通じる高台とその対岸では1匹構成。レベルが低い場合はこちらがおすすめ。ただしこちらはBOTも増えてきている。 | 2.0 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの3階の扉前、ノーマルモードやアナザーモードの11階道中に出現する。11階では2シンボル固まっていることが多い。 | 3.2 |
フォレスドン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv86/TARGET | 16G | 820EXP | 通常:しんせんたまご | レア:ビーストウィップの秘密 | 鳥系 | ||
基本攻略 | No.200(Lv70解放)クエ対象モンスター(場所は問わない)。 ベホイミやザオリクを使いこなす癒し手。基本2匹組で出現するので、ザオリクループされないようにしよう。 なおザオリクで生き返るとエモノ呼びで呼べる数が減ってしまうので要注意。 【炎の宝珠】鉄壁のおびえガード(おびえガード率+2%) 【水の宝珠】始まりのチャージタイム短縮(開戦時2%でチャージ時間-10秒) 【光の宝珠】おたけびの技巧(成功率+2%) |
3.0 | |||||
装備 | 【扇】プロセルピナ(Lv96) 【小盾】ブルームシールド(Lv96) 【体下】神託のローブ下(Lv85) 【足】神託のサンダル(Lv85) |
4.2 | |||||
ギルザッド地方 | 北東部に生息。湧きはまばらだが他のモンスターはいない。混んでいるとなかなか遭遇できないことも。 | 1.4 | |||||
落陽の草原 | 北東部に生息。ギルザッドよりもさらに湧きが少なく、他のモンスターも多い。日替わり討伐でもなければここを選ぶ理由はないだろう。 | 1.4 | |||||
サーマリ高原 | 北・西の全域に大量に生息。多少混んでいる程度なら問題なく狩れるため一番おすすめ。モガレ修道院から来るのが近い。 | 1.4 | |||||
レビュール街道北 | 南部に出現。数が多い。2匹固定ではないので注意。 | 2.0 | |||||
レビュール街道南 | 街道沿い全域にかけてうじゃうじゃいる。2匹固定ではないので注意。 | 2.0 |
スカラベキング | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv89/TARGET:2 | 12G | 962EXP | 通常:大きなこうら | レア:破毒のリング | 虫系 | ||
基本攻略 | No.220(果て無き修練の末に:Lv75解放)クエ対象モンスター(場所は問わない)。 Ver1.4まではバドリー岩石地帯にも生息していた。レンダーシア以外のフィールドマップでは3匹構成。 【水の宝珠】始まりのキラキラポーン(開戦時2%でキラキラポーン) 【光の宝珠】スキャンダルの技巧(成功率+2%) 【光の宝珠】ゴッドジャグリングの極意(威力+3%) |
3.0 | |||||
装備 | 【大盾】鉄壁の大盾(Lv99) 【棍】ポップンロッド(Lv85) 【ハンマー】魔炎のおおづち(Lv85) 【頭】天宮騎士のかぶと(Lv85) 【体上】天宮騎士のよろい上(Lv85) |
4.1 | |||||
ダラリア砂岩遺跡 | 2階C2の通路に2シンボル生息。一匹のみ出現。シンボルの湧きが早いので連戦しやすいが、ゴブルで乱獲したほうが近いし数もこなせる。 | 3.0 | |||||
ゴブル砂漠東 | トロッコのみでいける離れ小島に多数。日替わり討伐でそこそこ人気があり、最初の小島はそれなりに人がいる。北西の小島がシンボル多め、人少なめで楽。 | 2.4 | |||||
ゴブル砂漠西 | 南側の強敵エリアのあちこちに固まって生息。宿からはかなり近いが、アクセ狩りに来ている人もぽつぽつ見かける。 | 2.4 | |||||
風車の丘 | 東側強敵エリアにぽつぽついる。クエスト受注も兼ねられるため、日替わり討伐で人気のポイント。 | 2.3 | |||||
ヴェリナード領西 | 北部にぽつぽついる。あんまりシンボル数が多くないが、人いなければそこそこ見つかる。 | 1.3 | |||||
リンジャハル海岸 | 強敵エリアに広く生息。1~2匹。北ではヘルジュラシック、南ではゴーレムが加わる。南がオススメ。ルーラポイントも近い。 | 2.0 | |||||
レビュール街道北 | 北部一帯に広く生息。1~2匹。またアモデウスが加わる構成もある。 | 2.0 | |||||
真のデフェル荒野 | 東部の砂漠に多く生息。1~2匹。いつも空いているがお供で加わるホロゴーストが強い。 | 2.1 | |||||
古レビュール街道北 | C7~D7にかけて生息。1~3匹構成。3匹多めか。 | 4.1 | |||||
自然遺産保護区 | F4以東でハピの花畑に通じる道以北の場所にシンボル多数。大体柵の向こう側と考えればいい。こいつ自体は1~4匹、メッサーラがくっついて合計で最大2~4匹となる。1匹であることは稀で、だいたい2匹はいる。 | 4.4 | |||||
王家の迷宮 | アナザーモードの5階や8階扉前に出現する。 | 3.1 |
セルゲイナス | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv92/TARGET:2 | 17G | 1386EXP | 通常:大きなうろこ | レア:たつじんのオノの本 | あくま系 | ||
基本攻略 | No.413(Lv93上限解放)クエ対象モンスター(場所は問わない)。 転生でアスタロトが出る[1.4] 【炎の宝珠】武神の豪腕(ちから+1) 【水の宝珠】始まりのキラキラポーン(開戦時2%でキラキラポーン) 【光の宝珠】ヒャド系呪文の極意(威力+1%) |
3.3 | |||||
装備 | 【オノ】ガイアのオノ(Lv96) 【棍】氷河のこん(Lv96) 【体上】大戦鬼のよろい(Lv90) 【足】大戦鬼のグリーブ(Lv90) |
4.2 | |||||
サーマリ高原 | 解放クエのターゲットのためシンボルが大量に追加された。A6とB5の湖のほとりは固定湧き。1分→10分→1分と何度も湧き時間を変更された。今は一分ほど。あまり早く狩ると待ち時間が生じる。B5とC5の境目付近がおすすめ。 | 3.3 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | 庭園手前に1体湧きの2シンボル。ただしベルフェゴルも同じ場所に湧く上、両方ともアクティブなのでリンクする可能性有り。道中、バロンナイトやだいまじんに絡まれたりするし遠いので、行くのが凄く面倒。 | 3.0 | |||||
リンジャハル海岸 | 強敵エリアの海岸遺跡に3シンボルで一分湧き。一匹構成も多い。じごくのつかいが二匹くっつくことがある。 | 3.0 | |||||
レビュール街道北 | 北部の滝のあたりから海風の洞くつにかけていくつかシンボルがある。 | 3.0 | |||||
真のリンジャハル海岸 | 海岸遺跡にまばらに分布。強敵エリアでは3匹も出るので非常に危険。ツイストーチと混成する。 | 2.1 | |||||
ガイオス古海 | 剣柄の洞くつのE4~F4あたりに複数のシンボルがおり、1~2匹構成。セルゲイナスを狙うにしろ、アスタロトを狙うにしろ他にいいところはある。 | 3.4 |
キングリザード | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv112/TARGET:4 | 26G | 1363EXP | 通常:大きなうろこ | レア:はじゃのつるぎの書 | ドラゴン系 | ||
基本攻略 | 【風の宝珠】気まぐれな追撃(1%の確率で2回行動) 【光の宝珠】天下無双の極意(威力+3%) 【光の宝珠】果てなきウォークライ(効果時間+1秒) |
3.0 | |||||
装備 | 【棍】ヘリオスロッド(Lv93) 【ツメ】ケイオスネイル(Lv93) 【体上】武神の道着上(Lv93) 【腕】武神の腕帯(Lv93) |
4.1 | |||||
ベコン渓谷 | 北部の竜の墓場にいる。再湧きまで1分少々に短縮された。 まわりのドラゴンゾンビと交互にやろう。 |
2.2 | |||||
夢幻の森 | 南東部に1匹いる。ver1.5で一分沸きに変更。 | 2.2 | |||||
ラーディス王島 | 南部の中央付近、だいたいC7あたりに出現。一分湧き。出現範囲はちょい広め。 | 2.2 | |||||
闇の溢る世界 | 地下6Fの出口前に1シンボル。なにより遠い。 | 2.2 | |||||
レビュール街道北 | 西部飛び地に二シンボル。湧きポイントが少し広いのには注意。 | 2.2 | |||||
真のレビュール街道北 | 偽と同じ。バトルレックスと一緒に狙うかアックスドラゴンと一緒に狙うかをお好みで。 | 2.2 | |||||
ドラクロン山地 | 第一層F3か第二層の東側に一シンボル、リンクしているのか両方同時にいるところは確認できず。人はあまりいないが再湧きまで3分ほどかかる、再ポップが違う層になる場合があるなど安定しないのが難点。 | 3.0 | |||||
煉獄の谷 | 上層部のF5やG5のようなちょっと広いところに2シンボルずつあり。カイザードラゴンも近くにいることが多い。大体90秒くらいで次が湧く。 | 3.1 | |||||
古レビュール街道北 | 昔から北西部の飛び地にいる。真とちがってドラゴンキッズがくっつくことがあるが、基本的には同じ。 | 4.1 |
リトルライバーン | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv57/TARGET:2 | 40G | 1011EXP | 通常:ドラゴンのツノ | レア:はくあいのゆびわ | ドラゴン系 | 転生 | |
基本攻略 | ドラゴンキッズの転生モンスター。倒すと「小型翼竜ハンター」の称号がもらえる。 3.0後期からレアドロップが変更された。(ドラゴンの皮→はくあいのゆびわ) 【風の宝珠】フバーハ系呪文の瞬き(詠唱速度+3%) |
3.1 | |||||
装備 | 【ツメ】竜王のツメ(Lv65) 【体上】原始獣のコート上(Lv60) 【体下】原始獣のコート下(Lv60) 【腕】原始獣のグローブ(Lv60) |
4.1 | |||||
エゼソル峡谷 | だだっ広いうえに湧き範囲も共有なので3.1時点ではまったくおすすめしない。 | 3.1 | |||||
砂岩の洞くつ | ドラゴンキッズ自体のシンボルが少なく、しかも宿が遠くて探しにくい。 | 3.1 | |||||
メルサンディ穀倉帯 | ドラゴンキッズの生息範囲が広く、けれどもシンボル少なめ。町からは一番近い。 | 3.1 | |||||
レビュール街道北 | ドラゴンキッズのシンボルが多く、密集しているのでかなり楽だと思われる。キングリザードにうっかりリンクされないように。 | 3.1 | |||||
真のレビュール街道北 | 近くにいるモンスターがアックスドラゴン、キングリザードとめんどくさいので、レベルが低いなら偽のほうがいい。 | 3.1 | |||||
ドラクロン山地 | とにかくいろんなところに分散しているのでおすすめしない。 | 2.3 | |||||
古レビュール街道北 | 現代で十分な上に一度に出て来るドラゴンキッズの数も多いのでおすすめしない。 | 4.1 | |||||
ドランド平原 | レビュール街道のほうがいい。ここでやるなら、グレイトドラゴンにぶつからないように。 | 4.2 |
パラディノス | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv75/TARGET:5 | 30G | 2691EXP | 通常:ゴールドストーン | レア:パラディノアックス | ドラゴン系 | 転生 | |
基本攻略 | バトルレックスの転生モンスター。倒すと「聖騎士竜ハンター」の称号がもらえる。 ドロップの装備はオノのドレスアップ用 【闇の宝珠】オノむそうの極意(威力+3%) |
3.1 | |||||
装備 | 【オノ】アポロンのオノ(Lv75) 【体上】王軍師のよろい(Lv75) 【腕】王軍師のグローブ(Lv75) 【腕】退魔のうでわ(Lv75) |
4.1 | |||||
セレドット山道 | レックスが1匹構成なのでこちらの方が楽 | 3.1 | |||||
レビュール街道北 | 3.1 | ||||||
ガタラ大山林 | バトルレックスの出る数が多すぎるのでセレドット山道のほうがいい。 | 4.3 |
まかいしつじ | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv??/TARGET:5 | 42G | 2681EXP | 通常:天使のソーマ | レア:モノクル | 怪人系 | 転生 | |
基本攻略 | アモデウスの転生モンスター。倒すと「魔神家令ハンター」の称号がもらえる。 とにかく怖いのはあやつるからの同士討ちなので、キラキラポーンで安定を図ろう。 【闇の宝珠】疾風迅雷の極意(威力+3%) |
3.0後 | |||||
装備 | 【スティック】ファンタスティック(Lv80) 【体下】聖賢者のローブ下(Lv80) 【腕】凱歌のガントレット(Lv80) 【腕】聖賢者のバングル(Lv80) |
4.1 | |||||
ポポリアきのこ山 | 基本的にアモデウスは即湧きではなく、数箇所の抽選湧き。B4は抽選地点が近いのでほぼ即湧きにみえる。そのため、人が多いならB4にこだわらず別の湧きポイントへ行くほうがよい。 | 1.4 | |||||
レビュール街道北 | アモデウスにスカラベキングがくっついたり、アモデウス二匹と一緒に出てきたりするが、シンボルが多く比較的狭い範囲内に湧くのでおすすめ | 2.0 |
アスタロト | 編集 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv??/TARGET:5 | 34G | 5542EXP | 通常:きんかい | レア:かいけつマスク | あくま系 | 転生 | |
基本攻略 | セルゲイナスの転生モンスター。倒すと「異界邪神ハンター」の称号がもらえる。 強敵セルゲイナスと同時に相手取ることになる難関。 こいつ自体はテンションを溜めるばかりであまり攻撃してこないので危険度は低い。デュークアックスかアポロン持ちの戦士に真やいばくだきをさせるのが最速。グローリーだと効率が落ちるので注意。 【闇の宝珠】デビルクラッシュの極意(威力+8%) |
3.4 | |||||
装備 | 【オノ】ガイアのオノ(Lv96) 【棍】氷河のこん(Lv96) 【体上】大戦鬼のよろい(Lv90) 【足】大戦鬼のグリーブ(Lv90) |
4.2 | |||||
サーマリ高原 | 1.4時点ではセルゲイナスが10分湧きという驚異的な会い難さだった。 今は約一分で次が湧くので楽になった。無理に走り回るより湧きポイントを確認しよう。B5の南東付近がシンボル4つであるためおすすめ。 |
3.3 | |||||
ジュレイダ連塔遺跡 | ここで狩る人はほとんどいないが、ベルフェゴルが面倒くさい。また、セルゲイナスのシンボル自体が1分湧きのため、シンボルを探し回る時間が出てしまう点もマイナス。 | 3.0 | |||||
リンジャハル海岸 | セルゲイナスのシンボルにじごくのつかいが二匹までくっつく上にシンボルが3つ、しかも3分湧き。意外と地形が複雑で見つけづらいこともあり、おすすめできない。 | 3.0 | |||||
レビュール街道北 | 海風の洞くつの入り口の外あたり常に2シンボルぐらいいます。やや視界がよくないのでたまに見つからないことがある。転生狙いならややおすすめ。 | 3.0 | |||||
真のリンジャハル海岸 | 最大3匹同時に出るため論外。シンボル数も少なく湧きも微妙。 | 3.0 | |||||
ガイオス古海 | セルゲイナスのシンボルは近いが、1~2匹出るのが難点。サーマリ高原には及ばない。 | 3.4 |
隣接地域
- 最終更新:2016-07-27 04:21:22