盾ルクスガルン大空洞
Ver5.4で解放されるエリア。入口にルーラ地点がある。深部はアビスジュエルでルファ神殿・入口からが近い。
出現モンスター
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,999 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
基本攻略 | ザラキーマが凶悪なため、対策はしっかりと。もうどくのきりは弱体化したため放っておいても問題ない。 | 5.4 |
宝珠 | 【風】勝ちどきMP回復 【光】果てなき魅惑の水晶球 【闇】ビッグバンの極意 |
5.2 |
装備 | 【体下】クルーガースーツ下[96] 【腕】クルーガーグローブ[96] 【足】クルーガーブーツ[96] |
5.2 |
フィールド | ||
ムストの町 | そこらじゅうにうじゃうじゃいる。1~2匹構成。北部は2~3匹構成。 | 3.5 |
イル・ラビリンス | 落とし穴に落ちた先に数シンボル。1~3匹構成。ここよりはムストの町のほうがいいだろう。 | 3.5 |
ダラズ大鉱脈 | 北西区域に数シンボル。1~3匹構成。 | 4.3 |
ジャゴヌバ神殿 | あやしいかげ・強やさまようよろい・強のお供としてくっついてくることがある。くっつかないこともあるので、狙うなら別の場所で。 | 5.3 |
盾ルクスガルン大空洞 | 地下2階の吹き抜け部分に生息。3~4匹構成。通路部分は湧きが共有で偏ることがあるので、トンネルの入り口前後がいいか。スケアフレイルにも2匹までつく。 | 5.4 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4,282 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | 転生でじごくのドアボーイが出る。 かがやくいきやにおうだちを使う。怒り時にはあやしいひとみ、押し反でシールドバッシュも。 |
5.4 |
宝珠 | 【水】ルカニの盾 【風】打たれ名人 【光】グランドネビュラの極意 |
5.2 |
装備 | 【大盾】聖騎士の大盾[60] 【大盾】炎帝の大盾[85] 【大盾】風雲の大盾[93] |
6.0 |
フィールド | ||
バドリー岩石地帯 | バドリアル石室の前に1シンボル。D-5北部やE-7北西にもいることがある。1匹構成で2~3分湧き。 | 5.4 |
偽りのセレドット山道 | 西部や北部の洞窟の狭いところで道をふさいでいる。どちらも北と南合わせて6シンボルほど存在している。西部か北部の片方で集中して狩ると枯れるのでおすすめできない。 | 2.0 |
偽りのデフェル荒野 | 生息地はばらけているが、シンボルは多い。ダーティラビッツのお供で出ることも。砂漠地帯のものは夜になるとナイトキャットと入れ替わるように居なくなるので注意。また、こちらはミイラ男がくっついてくる。 | 2.0 |
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスのエリアに2シンボルほど、遠いほか、ゲルバトロスにしょっちゅうからまれるのでおすすめできない。 | 2.2 |
ドランド平原 | E-4の高台から鬼岩城前にかけてシンボル。シンボルのほうは2~3匹構成のほか、れんごくの番兵に2匹までくっつく。 | 4.2 |
鬼岩城 | 雷食い鳥の玉座の周辺にシンボル。シンボルは少なめ。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | 地下3階のC-3に3シンボル。2~3匹構成で湧きは早い。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
断罪の森 | 1~2匹構成。デスストーカーと混成することがある。 | 5.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3,620 | ☆ | △ | ○ | ○ | ○ | ☆ | △ |
攻略 | 痛恨に注意。いてつくはどうも地味に厄介。 | 5.4 |
宝珠 | 【水】ルカニの盾 【水】鉄壁の会心完全ガード 【闇】はやぶさ斬りの極意 |
5.2 |
装備 | 【頭】シュバリエハット[99] 【体上】シュバリエメイル上[99] 【腕】シュバリエグローブ[99] |
5.2 |
フィールド | ||
未完のラゼアの風穴 | 洞窟内にごく少数いる。1匹構成。 | 5.2 |
氷晶の聖塔 | 苗木の層F-7に数シンボル。湧きは早く、2~3匹構成。若木の層の下層部ではデスマーキュリーがくっつくこともある。 | 3.2 |
神儀の護堂 | 1FのF-7は1~2匹構成、2Fは1匹構成でグリゴリぼうずと互いに混成する。 | 4.1 |
盾ルクスガルン大空洞 | 地下3階に降りてすぐに2シンボル。2~3匹構成で湧きは早め。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
断罪の森 | ドラポヨロンにくっつくほか、同種二匹構成で現れることも。 | 5.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6,570 | △ | ◎ | ☆ | △ | △ | △ | △ |
攻略 | 炎属性の攻撃を多用するが威力は低い。 | 5.4 |
宝珠 | 【風】バイキルト系呪文の瞬き 【光】錬魔の秘法の閃き 【闇】スピリットゾーンの戦域 |
5.4 |
装備 | 【体上】ソポスのころも上[100] 【腕】ソポスのうでわ[100] 【足】ソポスのサンダル[100] |
5.4 |
フィールド | ||
盾ルクスガルン大空洞 | 地下1~2階のトンネル部分に生息。2~3匹構成。 | 5.4 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6,850 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ |
攻略 | あまいいきや眠り攻撃で眠らせてくる。 | 5.4 |
宝珠 | 【水】鉄壁の笑いガード 【光】プレシャスレインの極意 【光】煉獄魔斬の極意 |
5.4 |
装備 | 【体上】タンブラーシャツ[100] 【体下】タンブラーボトム[100] 【腕】タンブラーリスト[100] |
5.4 |
フィールド | ||
盾ルクスガルン大空洞 | 地下1階の吹き抜け部分に生息。湧きは早い。2~3匹構成。 | 5.4 |
三闘士の憤怒 | 逆夢の水晶宮エリアにシンボル多数。2~3匹構成だが、草が邪魔で見えにくいのが難点。 | 6.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6,051 | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | 痛恨の一撃を頻繁に繰り出す上、おたけびやバイキルトまで使う強敵。攻撃力は二の次にして、HPを660程度確保したほうがよい。 | 5.4 |
装備 | 【闇】スパークショットの技巧 【闇】疾風迅雷の極意 【闇】悶絶全方打ちの極意 |
5.2 |
装備 | 【ムチ】大獄獣のムチ[99] 【ムチ】魔石球のムチ[105] 【ムチ】クラッシュチェーン[110] |
6.0 |
フィールド | ||
迅雷の丘 | D-1以東にシンボルそこそこ。一匹構成。 | 3.5 |
オルセコ王国領 | D-8以東~オルセコ王家の墓以東~E-4以南にかけて広く出現。1~2体構成。シンボルの数は少なくはないが、広いので探さないと見つからない場合もある。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | 地下1階のトンネル入り口と出口に2シンボル。2匹構成で湧きもよいのでおすすめ。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
いにしえのゼルメア | 3番目に出現。エリミネーターやウコバックのシンボル後に2匹出て来る。5階以降ではオーラの個体が二体出現。 | 4.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10,512 | △ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ |
攻略 | エモノ呼びできるが、サポート仲間だと二匹同時に相手するだけでも大変。エモノ呼びをしないことも視野に入れよう。 なお、二段階ローテーション行動。1ターン目はテールスイングが通常攻撃、2ターン目はひかりのブレスか通常攻撃。 |
5.4 |
宝珠 | 【炎】鉄壁の雷耐性 | 5.4 |
装備 | 【体上】ドラゴンベスト上[108] 【体下】ドラゴンベスト下[108] |
5.5前 |
フィールド | ||
迅雷の丘 | 基本的にはドラゴスライムと同じ生息域を持ち、高台の上にいる。E-8の高台にいたり、D-6~B-6の端っこにいるのでしっかり探そう。北側の島ではD-4に生息。なお、E-8は30秒ほどで固定湧きするほか、D-4は2シンボルが30秒ほどで湧くようである。ソロ狩りならD-4がおすすめ。 | 3.5 |
ドランド平原 | C-8の高台に2シンボル。湧きはそこそこ早い。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | 地下2階FのB-3に2シンボル。1シンボル倒している間に次が湧く程度には湧きが早い。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
いにしえのゼルメア | ドラゴスライムのシンボルの3匹目に出現。 | 4.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
24,400 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | 高い攻撃力からのバイキルト、3連攻撃のふりまわしに加え、範囲に呪いと幻惑を与えるヘルサークルも使う。状態異常には弱いので攻撃力を下げたり幻惑で対処しよう。 | 5.4 |
宝珠 | 【光】邪炎波の極意 【闇】双竜打ちの真髄 【闇】極竜打ちの真髄 |
5.4 |
装備 | 【大盾】獅子王の大盾[108] 【大盾】不落の大盾[110] |
6.0 |
フィールド | ||
盾ルクスガルン大空洞 | 地下2階のトンネルの入り口・出口にシンボル。まおうのかげが2匹までくっつく。90秒湧き。 | 5.4 |
ゼドラ王の黄昏 | 第2層CD-34と第4層F-5に2シンボルずつ生息。1匹構成。沸きに1分程かかる。 | 6.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12,846 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | オーガキングの転生モンスター。 痛恨、大ぼうぎょを使う。押し反でシールドバッシュ。 |
5.5 |
宝珠 | 【光】ブレスクラッシュの技巧 | 5.2 |
装備 | 【大盾】聖騎士の大盾[60] 【大盾】炎帝の大盾[85] 【大盾】風雲の大盾[93] |
6.0 |
フィールド | ||
バドリー岩石地帯 | オーガキングの湧きを考えると論外。 | 2.1 |
偽りのセレドット山道 | 洞窟内に昼夜関わらずオーガキングがいるのでおすすめ。洞窟を行ったり来たりして見つけよう。ただし、先客がいると効率が大幅に落ちる。なお、北側のトンネルの南北で分散見逃しも可能。西側のトンネルは湧きが悪いのでおすすめしない。 | 4.5 |
偽りのデフェル荒野 | 砂漠地帯は昼だけなので注意。荒地部分はシンボルの間隔が少々よくない。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスに絡まれまくる上に近くにいるめいふのばんにんも相当に危険なのでおすすめできない。 | 2.2 |
ドランド平原 | シンボルの数は悪くないのだが、オーガキングが3匹構成のため、倒すのに非常に時間がかかる。 | 4.2 |
鬼岩城 | 遠い上にオーガキングのシンボルが少なく、しかも周りの敵に絡まれやすいためなかなか面倒。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | オーガキングが2~3匹構成だが、このあたりにくればすぐに倒せるかもしれない。シンボルの密度は〇。 | 5.4 |
隣接地域
魔ルクスガルン大空洞 | ガミルゴの盾島 |
- 最終更新:2021-03-14 22:21:39