鬼岩城
出現モンスター
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,750 | ○ | ○ | △ | ◎ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | メダパニーマに注意。バギムーチョ(風200)やマホトーン、あやしいひとみ、5匹まで仲間呼びもする。怒り時ギラグレイド(炎320)。 ver3~4あたりなら経験値稼ぎに向くが、魔法を唱えるために頻繁に後ろに下がるのでおたけび必須。 |
5.5 |
宝珠 | 【炎】大賢者の御手 【水】マホトーンの技巧 【光】バギ系呪文の極意 |
5.4 |
装備 | 【両手杖】神域の杖[99] 【両手杖】黄昏の魔杖[100] 【両手杖】ミネルバの聖杖[105] |
6.0 |
フィールド | ||
影の谷 | B3からD4にかけてかなりのシンボルが徘徊。2~4匹構成であらわれる。奥のほうが一度に出る数は多い。 | 3.5 |
迅雷の丘 | D1~D2の洞くつ部分に出現。2~3匹構成となっている。シンボルはかなり多い。 | 3.5 |
古・バントリユ地方 | ティプローネ高地から来れる北東の飛び地に生息。3~4匹構成。ギガントヒルズにも2匹までつく。 | 5.5 |
ドランド平原 | D-3~D-4あたりの小高い丘部分に出現。3匹構成。 | 4.2 |
鬼岩城 | C-3付近や下層にわずかなシンボル。3匹構成。 | 4.2 |
現・バントリユ地方 | ||
フォーリオン造成地 | F-2にシンボル少数。2~4匹構成でスピリットフレイムが1匹混成する。 | 6.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3,015 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | △ |
攻略 | 痛恨を使うがミスをしたり武器をなめていることも多い。押し反でふっとび+転びのつきとばし。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】不屈の闘志 【風】禁断のちからアップ 【闇】まじん斬りの極意 |
5.4 |
装備 | 【ハン】スカルブレイク[93] | 6.0 |
フィールド | ||
オルフェア地方東 | F-5に1シンボルのみ。12分湧き。 | 5.4 |
イナミノ街道 | 南東エリアに2シンボルのみ。広いし湧きも遅め。ダークペルシャが2匹までくっついてくる。 | 5.4 |
エゼソル峡谷 | B-6の湖のまわりに1シンボル。1匹構成。即湧きだが湧き範囲は広め。 | 5.4 |
ガートラント領 | C-8の丘に2シンボルのみ。1匹構成で再ポップまで4分。 | 5.4 |
ヴァース大山林 | 南部の強敵エリア全体に多数出現するが生息が広範囲なため探すのは手間取る。高額の日替わり討伐対象であるためゴールデンタイムは混んでいることもあるので注意。 | 2.0 |
チョッピ荒野 | エピステーサ丘陵へ行く付近の高台にいる。再ポップには1~2分を要する。 | 2.0 |
偽りのローヌ樹林帯 | 広場にいる。アカリリスなど、近くのモンスターがくっつくことがあるようだ。また、希望の丘に続く洞窟には2シンボルがそこそこのペースで湧く。強敵エリアにつながる木の根の下のトンネルなどにもいて、これは眠っていることが多い。 | 3.1 |
偽りのリャナ荒涼地帯 | D-2に湧くが数は多くない。 | 2.0 |
真のローヌ樹林帯 | 基本的に偽と同じ。 | 2.1 |
真のセレドット山道 | D-8トロルキングのいる花畑周辺とG-7の窪地にいる。前者には5シンボル、後者には4シンボルほどがいるが即湧きではなく再ポップに少し時間を要するため、エモノ呼びをしない乱獲だと2PT以上の許容は難しい場合も。 | 3.1 |
ポルネア山 | 洞窟を抜けた先の部分の柵の向こうに1シンボル。一匹構成で、再出現まで時間がかかる。 | 2.3 |
ドランド平原 | D-3~4あたりの小高い丘部分と、川以東の低地にシンボルそこそこ。2~3匹構成でおすすめ。 | 4.2 |
鬼岩城 | D-6~C-6付近にわずかなシンボル。1~2匹構成。 | 4.2 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | ノーマル7階扉前のほか、冥府の空園に出現する。 | 3.2 |
スイのやしろ | 脱出イベントで道を塞いでいる。 | 3.0 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | 大ぼうぎょ、痛恨を使う。押し反でシールドバッシュ。たいそうな名前だが攻撃力は低い。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】鉄壁のブレス耐性 【風】スカラ系呪文の瞬き 【風】ズッシードの瞬き |
5.4 |
装備 | 【大盾】雷竜の大盾[96] 【大盾】鉄壁の大盾[99] 【大盾】魔界の大盾[105] |
5.4 |
フィールド | ||
フェザリアス山 | 第二層E-3の橋の上、第三層C-3の熔岩のトンネルの前、C-4の橋の上を通せんぼしている。おおよそ3分湧き。1匹構成なのでエモノ呼び推奨。なお、C-3は2シンボルいるのでうっかり呼ぶ前に倒してしまっても継続して戦いやすい。 | 3.1 |
ドランド平原 | E-4の高台から鬼岩城前にかけてシンボル。こいつは1匹で、オーガキングが2匹までくっついてくる。 | 4.2 |
鬼岩城 | 入り口から少し進むと3シンボルほどいる。また、雷食い鳥の玉座前にも数シンボル。1匹構成。 | 4.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3,388 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | ルカナン、さそうおどりでこちらを弱め、イオナズンや2連撃の切り裂き攻撃を繰り出す。幸い攻撃力は低め。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】鉄壁の光耐性 【水】ルカニ系呪文の技巧 【風】イオナズンの瞬き |
5.4 |
装備 | 【頭】ヴィーラのバンダナ[105] 【体上】ヴィーラのころも上[105] 【足】ヴィーラのサンダル[105] |
5.4 |
フィールド | ||
鬼岩城 | C-3付近やD~C-6にかけて数シンボル。2~3匹構成。 | 4.2 |
ベルヴァインの森西 | ベルヴァイン湖周辺にシンボル多数。2~4匹構成。洞窟内では同種のみ、屋外ではフォンデュ・強が混ざる。周辺のモーモン・強にもつく。 | 5.0 |
ガウシア樹海 | B-5からトンネルまでのエリアは1~3匹構成でおばけキノコが1匹くっついてくる。トンネル内は同種のみ2~4匹構成だがシンボルの間隔が広めで少し走り回る必要がある。 | 5.2 |
コンテンツエリア | ||
哀惜の砂漠 | 道中に出現。 | 5.4 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4,282 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | 転生でじごくのドアボーイが出る。 かがやくいきやにおうだちを使う。怒り時にはあやしいひとみ、押し反でシールドバッシュも。 |
5.4 |
宝珠 | 【水】ルカニの盾 【風】打たれ名人 【光】グランドネビュラの極意 |
5.2 |
装備 | 【大盾】聖騎士の大盾[60] 【大盾】炎帝の大盾[85] 【大盾】風雲の大盾[93] |
6.0 |
フィールド | ||
バドリー岩石地帯 | バドリアル石室の前に1シンボル。D-5北部やE-7北西にもいることがある。1匹構成で2~3分湧き。 | 5.4 |
偽りのセレドット山道 | 西部や北部の洞窟の狭いところで道をふさいでいる。どちらも北と南合わせて6シンボルほど存在している。西部か北部の片方で集中して狩ると枯れるのでおすすめできない。 | 2.0 |
偽りのデフェル荒野 | 生息地はばらけているが、シンボルは多い。ダーティラビッツのお供で出ることも。砂漠地帯のものは夜になるとナイトキャットと入れ替わるように居なくなるので注意。また、こちらはミイラ男がくっついてくる。 | 2.0 |
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスのエリアに2シンボルほど、遠いほか、ゲルバトロスにしょっちゅうからまれるのでおすすめできない。 | 2.2 |
ドランド平原 | E-4の高台から鬼岩城前にかけてシンボル。シンボルのほうは2~3匹構成のほか、れんごくの番兵に2匹までくっつく。 | 4.2 |
鬼岩城 | 雷食い鳥の玉座の周辺にシンボル。シンボルは少なめ。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | 地下3階のC-3に3シンボル。2~3匹構成で湧きは早い。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
断罪の森 | 1~2匹構成。デスストーカーと混成することがある。 | 5.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ |
攻略 | ためる、ばくれつけんを使う。怒り時超ちからため。 | 5.5 |
宝珠 | 【光】ためる弐の極意 【闇】岩石おとしの極意 【闇】しんくうはの極意 |
5.4 |
装備 | 【頭】族長のバンダナ[99] 【体上】族長のケープ上[99] 【腕】族長のアーム[99] |
5.4 |
フィールド | ||
天水の聖塔 | 6階に多数のシンボル。1~2匹構成。ブルジャックルと混じることはないようだ。 | 3.4 |
鬼岩城 | F-5付近と、雷食い鳥の玉座前に数シンボル。単体かブルジャックルがくっついてくる。 | 4.2 |
コンテンツエリア | ||
断罪の森 | ドラポヨロンやブルジャックルにくっついてくることがある。 | 5.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | 痛恨、かちあげ、かまいたち(風250)を使う。 | 5.5 |
宝珠 | 【光】無念無想の奇跡 【闇】ばくれつけんの極意 【闇】しんくうはの極意 |
5.4 |
装備 | 【体下】族長のケープ下[99] 【腕】族長のアーム[99] 【足】族長のブーツ[99] |
5.4 |
フィールド | ||
天水の聖塔 | 6階に多数のシンボル。1~2匹構成。フンガーと混じることはないようだ。 | 3.4 |
鬼岩城 | F-5付近と、雷食い鳥の玉座前に数シンボル。単体かフンガーがくっついてくる。 | 4.2 |
コンテンツエリア | ||
断罪の森 | 1~2匹構成でフンガーがくっついてくることがある。 | 5.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6,051 | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | 痛恨の一撃を頻繁に繰り出す上、おたけびやバイキルトまで使う強敵。攻撃力は二の次にして、HPを660程度確保したほうがよい。 | 5.4 |
装備 | 【闇】スパークショットの技巧 【闇】疾風迅雷の極意 【闇】悶絶全方打ちの極意 |
5.2 |
装備 | 【ムチ】大獄獣のムチ[99] 【ムチ】魔石球のムチ[105] 【ムチ】クラッシュチェーン[110] |
6.0 |
フィールド | ||
迅雷の丘 | D-1以東にシンボルそこそこ。一匹構成。 | 3.5 |
オルセコ王国領 | D-8以東~オルセコ王家の墓以東~E-4以南にかけて広く出現。1~2体構成。シンボルの数は少なくはないが、広いので探さないと見つからない場合もある。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | 地下1階のトンネル入り口と出口に2シンボル。2匹構成で湧きもよいのでおすすめ。 | 5.4 |
コンテンツエリア | ||
いにしえのゼルメア | 3番目に出現。エリミネーターやウコバックのシンボル後に2匹出て来る。5階以降ではオーラの個体が二体出現。 | 4.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12,846 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | オーガキングの転生モンスター。 痛恨、大ぼうぎょを使う。押し反でシールドバッシュ。 |
5.5 |
宝珠 | 【光】ブレスクラッシュの技巧 | 5.2 |
装備 | 【大盾】聖騎士の大盾[60] 【大盾】炎帝の大盾[85] 【大盾】風雲の大盾[93] |
6.0 |
フィールド | ||
バドリー岩石地帯 | オーガキングの湧きを考えると論外。 | 2.1 |
偽りのセレドット山道 | 洞窟内に昼夜関わらずオーガキングがいるのでおすすめ。洞窟を行ったり来たりして見つけよう。ただし、先客がいると効率が大幅に落ちる。なお、北側のトンネルの南北で分散見逃しも可能。西側のトンネルは湧きが悪いのでおすすめしない。 | 4.5 |
偽りのデフェル荒野 | 砂漠地帯は昼だけなので注意。荒地部分はシンボルの間隔が少々よくない。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | ゲルバトロスに絡まれまくる上に近くにいるめいふのばんにんも相当に危険なのでおすすめできない。 | 2.2 |
ドランド平原 | シンボルの数は悪くないのだが、オーガキングが3匹構成のため、倒すのに非常に時間がかかる。 | 4.2 |
鬼岩城 | 遠い上にオーガキングのシンボルが少なく、しかも周りの敵に絡まれやすいためなかなか面倒。 | 4.2 |
盾ルクスガルン大空洞 | オーガキングが2~3匹構成だが、このあたりにくればすぐに倒せるかもしれない。シンボルの密度は〇。 | 5.4 |
隣接地域
ドランド平原 | 雷食い鳥の玉座 |
- 最終更新:2018-06-01 15:42:16