25ページ目
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,051 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | ラリホーマ、マヌーサ、マヒ効果のあるキノコ爆弾を使う。耐性なしだとハメられるおそれがあるので注意。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】鉄壁の幻惑ガード 【光】あんこくのきりの技巧 【闇】スリープダガーの技巧 |
5.4 |
装備 | 【小盾】ルーンバックラー[50] 【小盾】みかがみの盾[50] |
5.5後 |
フィールド | ||
魔瘴調査区画 | 1FのE2~D2の通路に3シンボルほど存在する。1~3匹構成だが、あまりたくさんは出てこないし、湧きも2分くらいかかるのでいまいち。ベノムピードが1匹くっついてくることがある。 | 4.4 |
創生の邪洞 | 悪しき水の洞くつの全域と虚の産道の毒の沼地の中にいる。悪しき水の洞くつはシンボル数も多く、ここでは毒の沼地内で戦闘してもサポがキアリーを連発しないのでおすすめ。 | 3.1 |
ねじれたる異形の大地 | 第四の魔峡の西側に多数。1~2匹構成。シンボルは悪しき水の洞くつに劣り、出現数は海風の洞くつに劣る程度。 | 2.2 |
真の海風の洞くつ | D-4からGにかけては1~3匹構成でうみぼうずが混成する。真レビュール街道北入口から試練の門までは1~2匹構成で、A-6でのみじごくのよろいが混成する。シンボルはややまばら。 | 2.1 |
未完のドラクロン山地 | 1層C3や2層G5のトンネルに生息。3~4匹構成。 | 5.3 |
天ツ風の原 | E6~F6の、南東部の島に行く途中にシンボルが多く、3~4匹構成でおすすめ。D5~E5あたりにもいるが、シンボル少なめで2~3匹構成。 | 3.5 |
古・ティプローネ高地 | 3箇所あるトンネルにそれぞれ存在。自由人の集落へ続くトンネルは2~3匹構成で、ほかは1~2匹構成。 | 4.0 |
現・ティプローネ高地 | ||
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー4階扉前に出現する。キノコ爆弾でアンルシアを近づけないようにする嫌な相手。 | 3.1 |
不思議の魔塔 | 17階に出現する。キノコ爆弾やラリホーマは魔塔ではいつも以上に脅威となる。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
フィールド | ||
赤熱の荒野 | 聖都エジャルナ付近や、南東部の別の領界からのつながる祭壇のある地域付近の植物のまわりに群がっている。1~2匹構成。 | 3.1 |
カルデア溶岩帯 | フィールド南部にシンボルあり。1~3匹構成で、アッシュリザードが混成する場合もある。C-7~D-8あたりは3~5匹構成。 | 4.3 |
コンテンツエリア | ||
いにしえのゼルメア | ウコバック後に2匹出てくる。 | 4.1 |
哀惜の砂漠 | エルダーフレイムのお供として出現。 | 5.4 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,051 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ |
攻略 | ドルモーア、魔力かくせい、なめまわし、呪文耐性低下攻撃を使う。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】大賢者の御手 【光】魔力かくせいの瞬き 【光】魔力のバラードの瞬き |
5.4 |
装備 | 【頭】賢哲のターバン[93] 【体下】賢哲のころも下[93] 【腕】賢哲のうでわ[93] |
5.4 |
フィールド | ||
スイのやしろ | 参道通路に生息。1~3匹構成でタタリ御前がつく。 | 5.4 |
真のゼドラ洞 | おすすめ。勇者姫の石から、竜に乗ってすぐ来れる利点がある。モンスター自体は洞窟内のほとんどの場所に生息。スライムエンペラーの近くのものは同種1~2匹構成、通路のものはシャドーと混成する。スライムエンペラーの湧き待ち時間に狩るのがおすすめ。 | 2.2 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー12階に出現。こんぶ大将が2匹までくっつく。 | 3.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,010 | ◎ | △ | ○ | ○ | ◎ | ☆ | ○ |
攻略 | のろいやザキ、ザオリクを使う。怒り時には魔力かくせいやバギクロス、えんまのつかいを呼ぶことも。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】いつくしむ心 【光】魔力かくせいの瞬き 【光】バギ系呪文の極意 |
5.2 |
装備 | 【体上】精霊王のクローク上[80] 【腕】精霊王のグローブ[80] |
6.2 |
フィールド | ||
オルセコ高地 | 深夜限定。最北端の墓場に1シンボル。1匹構成でかげのきしが2匹までつく。狩り場まで遠いうえに湧きも遅い。 | 5.4 |
バドリー岩石地帯 | 深夜限定。バドリアル石室近くに数シンボル。1匹構成でろうごくのぬしが1~2匹つく。湧きは遅め。採掘小屋の橋の上にも1シンボルいる。 | 5.4 |
カルデア山道の横穴 | 中央の2部屋に数シンボル。1~2匹構成。場所によってドラキーマかスカルゴンがくっつく。 | 5.4 |
真の魔女の森 | 昼夜を問わない。C-5に1シンボル。再湧きに3~4分程度かかる。マミーが2匹くっついてくるので、ここで狩る場合は余所でマミーの狩りをする必要はないだろう。たまになぜかF-8北西の角にマミー共々湧いていることがある。 | 2.2 |
真の海風の洞くつ | 昼夜を問わない。試練の門回避ルートにいる。最大3匹構成でクリムゾングレイブが1匹混成することがある上に、至る所にクリムゾングレイブがいるためリンクされまくる。CD-34あたりの広場ならばリンクさせずに狩れるが、シンボルが少ないのが難点。また、まかいじゅうの湧き待ちで狩ることもできる。 | 2.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,970 | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | ○ | ○ |
攻略 | 体色が黄色い方。6匹まで仲間呼び(グリンバングルかイエロバングル)し、威力の高いとびかかりも使う。さすがに今のレベルでは苦戦しないが、レベルが低いうちに討伐などで戦う際は注意。 | 5.4 |
宝珠 | 【炎】神業の手 【光】真・やいばくだきの極意 【闇】ゴールドフィンガーの極意 |
5.4 |
装備 | 【体上】武神の道着上[93] 【腕】武神の腕帯[93] 【足】武神の脚帯[93] |
5.4 |
フィールド | ||
落陽の草原 | 北西エリアにわさわさいる。1匹構成でイエロバングルと互いに混成する。 | 5.4 |
モンセロ温泉峡 | 南の川より北にわらわらと生息している。イエロと合わせて2~3匹構成。高台の上などは1~2匹構成。特訓稼ぎの際にはギガントドラゴンが付近にいることも多く少々邪魔なので注意。 | 3.1 |
真のジャイラ密林 | No.279(大とうぞくのカギ)クエ対象。1~2匹構成。 偽りのジャイラ密林から勇気の石塔経由でしか行けない西側にいるが、現在は飛竜でも進入可能。 |
3.1 |
悠久の回廊 | 望郷の間道E-4に1匹出現。 | 5.4 |
古・ティプローネ高地 | 星落ちる谷の近くにぱらぱらとシンボルあり。イエロバングル混じりの最大4匹構成だが、1匹しか出ないこともある。 | 4.0 |
現・ティプローネ高地 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,150 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ☆ | ○ |
攻略 | 痛恨、もうどくのきり、呪い攻撃を使う。ベホイムスライムを呼ぶことも。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】鉄壁の毒ガード 【闇】ヒュプノスハントの極意 【闇】魂狩りの極意 |
6.2 |
装備 | 【鎌】デーモンサイズ[90] | 5.5後 |
フィールド | ||
オルセコ高地 | ダーティラビッツのいる北~北東の強敵エリアに2シンボルのみ。1匹構成。 | 5.4 |
ラーディス王島 | 中央のエリア(天流輪・地流輪の舞台のあるエリア)のほぼ全域が出現範囲。シンボル数は1か2程度で、出現は単独。E6やG5にあるてっこうまじんが現れる袋小路や、北の小屋側から下ったすぐのところにもいたりするので、こまめに覗いておこう。出現範囲の広さ的にはオルセコ高地よりも狭いが、視界を遮る大岩が点在することと、似たような体色のスターキメラがうようよいることから、うっかり見逃してしまうことも多く、ストレスが溜まるかもしれない。 | 2.3 |
エピステーサ丘陵 | ハニーレイク周辺にいる。木のある所にいることが多い。シンボルは2つで、出現は単独。どこも大差ないがここがいくらか探し易いほうだろうか。ただし、夜間に出現するかげのきしがレベル差無視で襲ってくるため、少々煩わしい。 | 2.3 |
神殿レイダメテス | 3箇所に固定で1匹ずつ。1度倒すと復活しないため未クリア者についていくしかない。かつてはここ限定だった。 | 5.4 |
真のナシームの洞くつ | 開けた空間に少数のシンボル。じごくのつかいが1~2匹くっつく。じごくのつかいのシンボルにもくっついてくる。通路移動時のリビングデッドがうざいが、恐らくここが一番遭遇しやすい。 | 2.1 |
オルセコ王国領 | C3~F4~E1以北に生息。1~2匹構成。現代よりシンボル多めだが、それでも少ない。 | 4.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,094 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | △ | ◎ |
宝珠 | 【風】ヘナトスの瞬き 【光】ぶきみなひかりの瞬き 【闇】波紋演舞の極意 |
5.4 |
装備 | 【ヤリ】大鳳のやり[85] 【ヤリ】轟雷のやり[96] |
6.2 |
フィールド | ||
オーフィーヌ海底 | ルシュカ周辺に多数のシンボル。2匹構成。 | 3.4 |
古・残響の海蝕洞 | 下層の間欠泉から吹き飛んだ先に数シンボルで、2~3匹構成。こんぶ大将やグレイトマーマンにも2~3匹くっつく。 | 4.0 |
現・残響の海蝕洞 | ||
コンテンツエリア | ||
断罪の森 | バジリスケイルと互いに混成する。2匹まで。 | 5.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,966 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
攻略 | 逃げるので注意。 | 5.0 |
宝珠 | 【水】ザオの戦域 【風】打たれ名人 【闇】スライムブロウの極意 |
5.4 |
装備 | 【ムチ】スライムウィップ[90] 【弓】スライムショット[90] |
5.4 |
フィールド | ||
ゲルヘナ幻野 | 岩穴の廃墟周辺と大審門前にいる。前者は1〜2匹、後者は2~4匹構成。どちらもシンボルは少ない。 | 5.5 |
ベルヴァインの森東 | 広場にシンボルがちらほら。密度はさほど高くないが、3~5匹構成で拠点からも近いのでおすすめ。 | 5.0 |
デスディオ暗黒荒原 | 大魔王城を出てすぐにそこそこのシンボル。3~5匹構成。地形の関係でシンボルがちょっと見えにくい。 | 5.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,162 | ○ | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | テンションバーンを使う。怒り時ためる。押し反でヘヴィチャージ。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】不滅のテンション 【風】果てなき守備力アップ 【闇】かぶと割りの極意 |
5.4 |
装備 | 【オノ】ふんさいのおおなた[65] | 6.0 |
フィールド | ||
ヴェリナード領南 | ヴェリナード領南の通路に3シンボル。湧き時間が少し長いので、別のところで狩るのがいいだろう。 | 2.0 |
ケラコーナ原生林 | れんごくちょうのいるところにまばらにいる。ヘルシーサーより少ない。 | 2.0 |
偽りのワルド水源 | 橋の所にいるが、湧きポイントが全ての橋とリンクしているため狩るには時間がかかる。MAP東部にも存在し、柵を越えた奥地ではそれなりの数が居る。そこでは二体構成もあるがヘルシーサーが混ざる場合もある。 | 2.0 |
偽りのセレドット山道 | 北部のつり橋部分。二匹構成もあるがシンボルの数が少ない。 | 2.0 |
偽りのロヴォス高地 | 東部のゼドラ洞にいくつり橋のところに数シンボル。1匹固定だが湧きが早く、かつ密集しているためリンクさせやすい。 | 2.0 |
モンセロ温泉峡 | 2本の川の間のエリア全体で湧きを共有している。1~3匹構成でシュプリンガーが1~2匹混成する。ルーラポイントから微妙に遠いが、飛竜で来ると楽。 | 2.2 |
コンテンツエリア | ||
魔法の迷宮 | 氷雪の牙城Lv63~に出現する。 | 1.5 |
王家の迷宮 | アナザー8階扉前にいる。 | 3.1 |
不思議の魔塔 | 13階の鍵モンスターとして出現する。いつもどおりテンションバーンと通常攻撃だけなので後回しにするといい。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,308 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
攻略 | 逃げる。ちからためを使う。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】不滅のテンション 【闇】足ばらいの技巧 【闇】冥王のかまの極意 |
5.4 |
装備 | 【棍】ヘリオスロッド[93] 【棍】氷河のこん[96] 【棍】金剛のこん[99] |
5.4 |
フィールド | ||
バルディア山岳地帯 | G-5のトンネル内のほか、F-6~7のブラニック採石場付近にも少量いる。いずれも3~4匹構成。 | 5.5 |
ザハディガル岩峰 | C-4やD-7のトンネルに生息。D-7の方はあまりいない。3~4匹構成。 | 5.5 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,141 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | 竜牙石のドロップ対象。 特技ははげしいほのお、かぶと割り、まじん斬り。 まじん斬りは半分はミスするので回復役が2人いればさほど気にならない。 |
5.2 |
宝珠 | 【風】始まりのバイシオン 【闇】ブレイブスラッシュの極意 【闇】オノむそうの極意 |
6.2 |
装備 | 【オノ】ガイアのオノ[96] 【オノ】神域のオノ[99] 【オノ】ボルテージアックス[100] |
5.4 |
フィールド | ||
偽グランゼドーラ領 | だいたい城を出てすぐのところにシンボルがいる。 | 2.0 |
真のレビュール街道北 | 狩るならここが一番。西部にいる。1~2匹構成でシンボル密度はやや薄め。南部には大量にいるが、こちらはエルダードラゴンと混成することがある。 | 2.1 |
煉獄の谷 | 入ってすぐ、上層部に大量にシンボル。一匹構成だが逃げられないので注意。 | 3.1 |
古レビュール街道北 | 北西部の飛び地やD6~C6の高台は1~2匹構成。E4以南の街道は1~3匹構成。 | 4.1 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | ノーマル10階の扉前に出現する。 | 3.2 |
不思議の魔塔 | 11階以降の赤魔法陣のドラゴン系連戦パターンで最後に1匹出現することがある。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,970 | ○ | ○ | ☆ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | 体色が緑色の方。やいばくだき、混乱攻撃、マヒ攻撃と多彩な弱体技を使う。押し反で猛毒攻撃も。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】武神の豪腕 【風】共鳴のテンションアップ 【風】始まりのヘナトス |
5.4 |
装備 | 【体下】武神の道着下[93] 【腕】武神の腕帯[93] 【足】武神の脚帯[93] |
5.4 |
フィールド | ||
落陽の草原 | 北西エリアにわさわさいる。1匹構成でグリンバングルと互いに混成する。 | 3.1 |
モンセロ温泉峡 | 南の川より北にわらわらと生息している。グリンと合わせて2,3匹構成。高台の上などは1~2匹構成。 | 2.2 |
真のジャイラ密林 | No.279(大とうぞくのカギ)クエ対象。 偽りのジャイラ密林からブレイブポイント経由でしか行けない西側にいる。1~2匹構成。 |
2.1 |
悠久の回廊 | 望郷の間道E-4に1匹出現。 | 5.4 |
古・ティプローネ高地 | 星落ちる谷の近くにぱらぱらとシンボルあり。グリンバングル混ざりの最大4匹構成だが、1匹しか出ないこともある。 | 4.0 |
現・ティプローネ高地 | ||
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー11階に出現する。相方は仲間呼びを持つためここでは出現しない。 | 3.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,382 | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | ☆ | ○ |
攻略 | 痛恨を使うが、スカしたり武器をなめているだけのことも。押し反でつきとばし。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】不屈の闘志 【水】不滅の攻撃力アップ 【風】禁断のおもさアップ |
5.4 |
装備 | 【ハン】魔炎のおおづち[85] | 6.2 |
フィールド | ||
グレン領東 | 野獣の巣前にそこそこ。1匹構成。ルーラポイントが目の前で狩りやすい。 | 5.4 |
ボロヌス溶岩流 | F~G-3のヘドロの沼地に少数。1匹構成できせいじゅが二匹までつく。湧きは遅い。 | 5.4 |
カミハルムイ領北 | カムイラの穴付近の竹林に2シンボルのみ。1匹構成。 | 5.4 |
ブーナー熱帯雨林 | No.234(メギストリス外伝3話)クエ対象。 1.4からは北部全域で生息する。そのため以前のように涸れてしまうことはなくなったのもあり、宿からも近いのでグレン領東よりおすすめになったかもしれない。 |
1.5 |
冥王の心臓 | ラスボス直前にいる。遠い上に湧きもあまりよくない。 | 1.1 |
真のセレドット山道 | セレドの町南部からリンジャハル海岸方面にかけての西側にそこそこの数。真レンダーシアに行けるなら、かなりおすすめ。 | 2.1 |
古・ティプローネ高地 | キィンベル北東門からD-4にかけてシンボル少数。キィンベル付近はヒイラギどうじがくっつく。森のほうにいくと1~2匹構成。 | 4.0 |
現・ティプローネ高地 | ||
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | ノーマル11階の扉前に出現する。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,076 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ☆ |
攻略 | 暴走ドルモーアやザオリクを使う。ただポーズをキメていることも。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】いつくしむ心 【光】真・やいばくだきの技巧 【光】ロイヤルステップの技巧 |
5.4 |
装備 | 【両手剣】エンパイアブレード[75] | 6.2 |
フィールド | ||
真のローヌ樹林帯 | 黄葉商店からトンネルまでの区画にいる。1匹湧きな上にパペットマンが2匹までくっつくのでなかなか討伐数が伸びない。パペットマンのシンボルにもくっついてくる。 | 2.4 |
魔幻宮殿 | 黄色の照明のエリアに出現。下層の広間や中層の通路などにいる。下層は1匹構成、中層は1~2匹構成でツイストーチが混成する。 | 3.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,803 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
攻略 | 逃げるので注意。 | 5.0 |
宝珠 | 【水】鉄壁のMP吸収ガード 【風】勝ちどきMP回復 【闇】果てなき血吸いの守り |
5.4 |
装備 | 【体上】賢哲のころも上[93] 【体下】賢哲のころも下[93] 【腕】賢哲のうでわ[93] |
5.4 |
フィールド | ||
ベルヴァインの森西 | 北部のE以東と南部の屋外に広く生息。 北部ではE-4、F-4の水たまりに密集しており数も3~5匹と多いが、湧きを共有しているため片方だけで狩っていると減ってしまう。その他の地点では3~4匹でシンボルも少ない。また道路沿いのドラキー・強やじんめんじゅ・強にもつく。 南部では東側は2~3匹構成でダックスビルがつき、フォンデュ・強に混成する。西側は3~4匹構成。 |
5.5 |
ガウシア樹海 | B-4やF-5の水たまりが3~5匹構成でたんまりいるのでおすすめ。他には主に南部の東側に生息。2~4匹でキャタピラー・強がつく。またE-4の木の中では2匹でキングスライム・強と互いに混成する。 | 5.5 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,036 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | ためるや超ちからためを多用するが、通常攻撃しかできないので安心。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】不滅のテンション 【闇】足ばらいの技巧 【闇】なぎはらいの極意 |
5.4 |
装備 | 【棍】ポップンロッド[85] 【棍】ヘリオスロッド[93] |
6.2 |
フィールド | ||
ダラリア砂岩遺跡 | おすすめ。2~3匹構成。マップ全体にいるが、2階D-3の立て札辺りは密集しており涸れないのでそこがよいだろう。 | 5.4 |
真のセレドット山道 | 西と北の洞窟内に生息。西の方は北で狩る人がいないとすぐ涸れるようである。E-2の滝付近のシンボルのみ最大2匹でその他では1匹。 | 2.1 |
古き神の遺跡 | 遺跡下層部にいる。1~2匹構成。 | 2.2 |
天ツ風の原 | 下層のムストの町・地下から入るほうにシンボル多数。2~3匹構成。 | 3.5 |
古・エテーネ王国領 | 東部のトンネル地帯に多数のシンボル。2~3匹構成。 | 4.0 |
現・エテーネ王国領 | ||
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー9階扉前に出現する。 | 3.1 |
断罪の森 | 1~4匹構成。ももんじゃが2匹までくっついてくることがある。 | 5.3 |
- 最終更新:2021-02-11 22:05:19