26ページ目
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,181 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
攻略 | 通常時かぶとわり、怒り時テンションバーン、押し反でヘヴィチャージを使う。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】ふんばり魂 【光】果てなきテンションバーン 【闇】かぶと割りの極意 |
5.4 |
装備 | 【オノ】カイザーアックス[50] | 5.4 |
フィールド | ||
エゼソル峡谷 | 南西部の強敵エリアにわらわらいる。1~2匹構成。 | 5.4 |
ダラリア砂岩遺跡 | 1階の円形状通路に数シンボル。密集していて湧きが早く、二匹構成なので悪くない。イーグルデビルがいる側はイーグルデビルと混成する。 | 3.0 |
ジュレー島下層 | ジュレー島下層遺跡に1匹構成のシンボルが少数。シルバーマントにからまれまくるので、ついで以外ではおすすめしない。 | 3.0 |
古・バントリユ地方 | おすすめ。E-5からエテーネ王国領にかけて山ほどいる。2~3匹構成。ヒッポキングにも2匹までつく。 | 5.5 |
現・バントリユ地方 | ||
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | 冥府の砂漠に出現する。1~2匹構成でバザックスが混成することがある。 | 3.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,999 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | ◎ |
攻略 | 逃げるので注意。 | 5.0 |
宝珠 | 【炎】韋駄天の足 【光】テンションブーストの閃き 【闇】一閃突き系の極意 |
5.4 |
装備 | 【ヤリ】ガブリエルのやり[93] 【ヤリ】轟雷のやり[96] |
6.2 |
フィールド | ||
ゲルヘナ幻野 | 南部の低地に広く生息しているが、ジャリムバハ砂漠の関所東の馬小屋周辺がシンボルも多く出現数も2~4匹と多いのでここ一択。砂漠の関所前では2~3匹構成でキメラ・強が混成する。岩穴の廃墟周辺は1~3匹構成。 | 5.5 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,011 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | ぼうぎょを使う。 | 5.4 |
宝珠 | 【水】ボミエ系呪文の技巧 【風】禁断のきようさアップ 【光】いやしのメロディの戦域 |
5.4 |
装備 | 【頭】開祖のぼうし[108] 【体上】開祖の道着上[108] 【腕】開祖のてぶくろ[108] |
5.5前 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,110 | △ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ☆ | ○ |
攻略 | 竜牙石のドロップ対象。 はげしいほのおやしゃくねつを使う。かちあげは怒り時は転び、押し反ではふっとび効果。 |
5.5 |
宝珠 | 【炎】韋駄天の足 【光】チャージタックルの極意 【光】ドラゴンステップの技巧 |
5.4 |
装備 | 【体下】トライバルボトム[96] 【足】トライバルブーツ[96] |
6.0 |
フィールド | ||
バドリー岩石地帯 | マップ全域の高地にまばら。ゴールドマンやゴールデントーテムがまれにつく。 | 2.4 |
チョッピ荒野 | 西部全域にそこそこの数がうろついているほか、C5などの木の近くに固定湧きする。 | 1.3 |
偽リンジャハル海岸 | 強敵エリアに分布。1匹構成かつ湧き範囲も広いので狙うのは微妙なところ。 | 2.0 |
モンセロ温泉峡 | 南部でまばらにうろうろしている。 | 2.2 |
真のアラハギーロ地方 | D-1の高台、C-4~5、D-5~6の高台、ブラッドソードと同じ生息域だが、広範囲に少数シンボルしかいないのでお供に付いてくるのを狙った方が良いだろう。 | 3.0 |
ドラクロン山地 | 中層に出現する。1~2匹構成。近くにいるベヒードスに注意。 | 2.3 |
未完のドラクロン山地 | 第1層西側に広く生息。2~3匹構成。特にC2が密集しているため狩りやすいが、ダークオルニスがリンクするのが難点。 | 5.3 |
迅雷の丘 | D-1以東にシンボルありで、2~3匹構成。シンボル密度もそこまで悪くはない。 | 3.5 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー5階の扉前に出現する。 | 3.2 |
不思議の魔塔 | 赤魔法陣で単体出現する。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,397 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
攻略 | 特技なしの雑魚モンスター。 | 5.5 |
宝珠 | 【風】始まりの移動速度アップ 【光】会心必中の閃き 【闇】デュアルカッターの極意 |
5.4 |
装備 | 【短剣】トールナイフ[93] 【短剣】神域の短剣[99] |
5.4 |
フィールド | ||
バルディア山岳地帯 | 北東部の月明かりの谷やターボル峡谷周辺に生息。まばらだが出現数とドロップが美味しいのでそこそこ人気。4~5匹構成。 | 5.5 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,847 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
攻略 | 逃げる。 | 5.5 |
宝珠 | 【風】禁断のこうげき魔力アップ 【光】神の息吹の閃き 【光】邪炎波の極意 |
5.4 |
装備 | 【体上】クルーガースーツ上[96] 【足】クルーガーブーツ[96] |
5.5前 |
フィールド | ||
ベルヴァインの森西 | マップ北の川より西にいるが数は少なめ。道路沿いでは2~4匹構成でモーモン・強が、D以東の草むらでは2~4匹でおばけキノコがつく。入口周辺の草むらでは混成なしの2~3匹。 | 5.5 |
旧ネクロデア領 | ゲルヘナ原野から入ってすぐ~洞くつの途中までにシンボルそこそこ。2~4匹構成。 | 5.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,403 | △ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ |
フィールド | ||
烈火の渓谷 | 南部の熔岩上の広めの陸地部分に広く分布する。1~2匹構成だが、2匹が若干多め。業炎の聖塔のまわりが一番戦いやすいだろう。 | 3.1 |
古・エテーネ王国領 | 全体的に広く分布し、おすすめ。王都キィンベルのあたりは2匹構成だが、D5からE6にかけては3匹構成で現れる。ただし後者はシンボル数少なめ。 | 4.0 |
現・エテーネ王国領 | ||
フォーリオン造成地 | F-34にシンボル多数で2~4匹構成でおすすめ。GH-45にもシンボルがそこそこおり、ここでは1~3匹構成でマダムコーンが1匹混成しての2~3匹構成。 | 6.2 |
コンテンツエリア | ||
いにしえのゼルメア | ジラフマスターのシンボル後3匹出現する。 | 4.1 |
断罪の森 | 2~3匹組にスターレミングがくっついてきたり、エビルトレントがくっついてくることがある。 | 5.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,839 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ |
攻略 | 固い上に行動がザラキーマ、ドルマドン、おたけび、みわくのひかり(1体魅了)と多彩。魅了と即死対策はしておこう。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】鉄壁のみとれガード 【闇】なぎはらいの極意 【闇】ダークネスショットの極意 |
5.4 |
装備 | 【体上】退魔の装束上[75] 【体下】退魔のうでわ[75] |
6.2 |
フィールド | ||
真の魔女の森 | 夜宴館前と並木になっている所にいる。特に夜宴館前が多い。夜宴館前は1~3匹構成でメッサーラと互いに混成する。並木付近はシャドーが2匹までくっついてくる。 | 2.1 |
ねじれたる異形の大地 | 第三の魔峡に多数。1~2匹構成。ゲルバトロスが絡みやすくやりづらい。 | 2.2 |
悠久の回廊 | 望郷の間道F-5で2匹出現。 | 5.4 |
アヴィーロ遺跡 | ここのシンボルはこいつだけ。1~4匹構成。数は稼ぎやすいものの一気に状態異常にされるので十分注意すること。 | 3.2 |
古・バントリユ地方 | 辺境のほら穴周辺に生息。2匹構成。キューブですぐに行けるが、ややまばらで高低差があるのが難。 | 5.5 |
ダラズ大鉱脈 | 強制労働所の周りにシンボルあり。見回りをするように移動している。2~4匹構成。 | 6.0 |
現・バントリユ地方 | ||
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー11階に出現する。ジェイドフレアとの混成あり。 | 3.1 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,214 | ◎ | △ | ○ | ○ | ○ | ☆ | ○ |
攻略 | 呪い攻撃やもうどくのきり、のろいを使う。怒り時やけつくいき。同族を仲間呼びすることも。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】不屈の闘志 【闇】ヴァイパーファングの技巧 【闇】黄泉送りの極意 |
5.4 |
装備 | 【体上】やいばのよろい上[50] 【腕】やいばのこて[50] |
5.5前 |
フィールド | ||
ラニ大洞穴 | 奥部に生息。1~2匹構成。生息地が被るかげのきしがリンクしてしまう。 | 5.4 |
ジュレリア地下廃坑 | ちょっと遠め。生息域が広く密度が薄いので探しにくい。ホラービーストに大量にくっついてくるので、敢えて狩る必要はない。 | 2.3 |
ジュレイダ連塔遺跡 | 墓地にシンボルが複数。1~2匹構成。逃げられないがエモノ呼びは可能。アンクルホーンの待ち時間にでも倒そう。結晶作成可能なのも○。 | 3.0 |
偽りの魔女の森 | C-5に7シンボル前後密集しており、2~3PTなら許容範囲。2~3匹構成。 | 2.3 |
偽りの海風の洞くつ | 試練の門を迂回した通路にうじゃうじゃいる。1~3匹構成でなげきの亡霊が1匹混成する。 | 2.0 |
真のナシームの洞くつ | 通路部分に生息して最大3匹構成。レベル80でも絡んでくるのでこいつ以外が狙いの時は厄介。まおうのつかいに2匹までついてくることも。 | 2.3 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,823 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
宝珠 | 【水】鉄壁のどくガード 【水】ヴェレ系の技巧 【闇】ヴァイパーファングの極意 |
6.2 |
装備 | 【短剣】天河のジャンビーヤ[90] 【短剣】グラフィアス[100] 【短剣】ファントムダガー[110] |
6.0 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,676 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
攻略 | 逃げるので注意。メラゾーマを使うが威力は低い。 | 5.5 |
宝珠 | 【風】復讐の早詠みの杖 【風】メラゾーマの瞬き 【光】ミラクルゾーンの閃き |
5.4 |
装備 | 【両手杖】セレニティワンド[108] 【両手杖】征魔の黒杖[110] 【両手杖】輝天の杖[115] |
6.2 |
フィールド | ||
ゲルヘナ幻野 | バルディア山岳地帯関所付近やならずもののねぐら付近に生息。いずれも2~3匹構成でややまばら。関所付近ではもみじこぞう・強につき、ねぐら付近では沼上にはほぼおらず、ズッキーニャと互いに混成する。ねぐらから少し離れた坂の方にもいるがごく少数。また、大審門付近のオーク・強にもつく。数だけならネリもののふ狩りのついでに。 | 5.5 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,169 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | No.367(Ver2.3ストーリー)クエ対象。 攻撃力低下のふしょくえき、幻惑の閃光弾のほか、キャノン砲も使う。 |
5.5 |
宝珠 | 【光】あんこくのきりの技巧 【闇】ヒュプノスハントの極意 【闇】タナトスハントの極意 |
5.4 |
装備 | 【体上】精霊王のクローク上[80] 【足】精霊王の脚帯[80] |
6.2 |
フィールド | ||
ポポリアきのこ山 | No.239(そうびぶくろ2話)クエ対象。 2つ目の橋を渡った先にいる。2匹組で現れることが多め。一気にやるならばオススメ。 |
2.2 |
偽りのリャナ荒涼地帯 | 西部強敵ゾーンにわんさか。1~2匹構成でトリカトラプスが混成する。海岸部分の狭い通路に密集していることがあり、キラキラマラソンランナーからはトリカトラプスと共に邪魔者として嫌われ気味。 | 2.1 |
偽アラハギーロ地方 | 北部と南部をつなぐ高台のあたりにいる。周りの敵と比べて強いので邪魔。宿からは近い。 | 2.2 |
真のジャイラ密林 | 全体的に広く分布。最大3匹構成なのでおすすめ。名声も入りやすい。宿から遠くMPが切れやすいのでそこには注意。 | 2.2 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | ノーマル9階扉前とアナザー6階扉前に出現。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,995 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | アサシンアタックがあるため即死耐性が欲しい。マホカンタ、やいばのぼうぎょも厄介。 | 5.5 |
宝珠 | 【水】鉄壁の即死ガード 【風】始まりの聖女の守り 【光】やいばのぼうぎょの極意 |
5.4 |
装備 | 【短剣】クリスタルエッジ[80] 【短剣】エンシェントククリ[85] |
6.2 |
フィールド | ||
ダラリア砂岩遺跡 | 動力室の先、2階D-3に2シンボル。1~2匹構成。湧きも遅め。 | 5.4 |
真のリンジャの塔 | シンボルは2~5階に湧き、3,5階は最大3匹構成で、2,4階は最大2匹構成。キラージャックやサイコマスターにくっつく。サイコマスターには1~2匹くっつく。 同じく地域限定モンスターであるサイコマスターを狩っていれば討伐数は勝手に伸びていく。 |
2.1 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | アナザー3階の扉前に出現する。 | 3.1 |
哀惜の砂漠 | 道中に出現。マッドファルコンのお供にも。 | 5.4 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,970 | △ | ○ | ☆ | △ | △ | △ | ○ |
攻略 | ひばしら(炎150)、火の粉(炎120)、メラゾーマ(炎120)と炎属性の攻撃を多く使う。ひばしらは天地の技と違い範囲攻撃。 飛んでいるがかなり重く押しにくい。 |
5.5 |
宝珠 | 【光】ひばしらの極意 【光】呪詛の極意 【光】メラ系とギラ系呪文の極意 |
5.4 |
装備 | 【頭】大怪傑のはちまき[100] 【体上】大怪傑の装束上[100] 【足】大怪傑のブーツ[100] |
5.4 |
フィールド | ||
ゲルヘナ幻野 | べルヴァインの森入口~グラデル台地前までの広範囲に生息。3~5匹構成。 周囲のしのどれい・強やきりさきピエロ・強、リリパット・強に混成することがある。 E-5付近の広場ではもみじこぞう・強がつく。ベルヴァインの森の関所前では強敵ギガンテス・強がついてくるので要注意。 |
5.5 |
ブラニック採石場 | 多くいるが狭いので見つけにくい。行き止まりにはいない。3~5匹構成。ポイズントリル・強にくっつくこともある。 | 5.5 |
銀の森 | 南東エリアと北東エリアにシンボル多数。北東エリアは湖の周辺にシンボルはいないので注意。3~5匹構成。 | 5.4 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,197 | △ | △ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ |
攻略 | しゃくねつやかがやくいきを多用する。怒りでためるや超ちからためを使った後は特に危険。ぼうぎょシールドも使う。 | 5.5 |
宝珠 | 【光】天使の守りの瞬き 【光】ゴッドジャグリングの極意 【闇】裂鋼拳の極意 |
5.4 |
装備 | 【片手剣】ドラゴンキラー[42] 【両手剣】ドラゴンバスター[42] |
6.1 |
フィールド | ||
ダラズ採掘場 | 期間限定(鬼嫁への罪滅ぼし)クエ対象。 窪地にいる。1~2匹構成でシュプリンガーがよくくっつく。ゴールドマン、ゴールデントーテムもまれにくっつくが、他で会う機会も増えたのであえて狙うかは微妙。 |
5.4 |
真のリンジャハル海岸 | 海岸遺跡以外の部分に広く分布。ゴールデントーテムやゴールドマン、キラーデーモンと混成する。D-4,5あたりは1匹出現が多く、E-5以東では2~3匹出現しやすく、こちらではホラービーストが最大2匹混成する。 | 2.3 |
ラゼアの風穴 | 屋外にシンボル多数。1~2匹構成。 | 2.3 |
ダラズ大鉱脈 | 各区域の坑内周辺にシンボルあり。1~2匹構成。やはりゴールドマンがくっついてくる。 | 4.3 |
コンテンツエリア | ||
王家の迷宮 | ノーマル11階扉前に出現する。 | 3.2 |
HP | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,448 | ☆ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
攻略 | 逃げる。特に何も技を持たない。 | 5.5 |
宝珠 | 【炎】大賢者の御手 【光】呪詛の極意 【光】ドルマ系呪文の極意 |
5.4 |
装備 | 【頭】アビスハット[105] 【体上】アビスセーラー上[105] 【足】アビスブーツ[105] |
5.5前 |
フィールド | ||
ゼクレス城・宝物庫 | B-4、D-3通路にシンボル。D-3は1シンボル即湧き。2~3匹構成。 | 5.0 |
ゼクレス城・地下 | C-4や武器庫以降のシンボルが3~4匹構成でおすすめ。再湧きも早い。魔具庫~武器庫間は2~3匹構成。スピリットフレイムに一匹くっついてくることも。 | 5.1 |
魔幻都市ゴーラ跡 | C-7付近にシンボル。一度に出る数は4~5匹構成と多いが、ちょっと遠い。F-5~E-4は2~3匹構成、D-5~C-4は2~4匹構成で、いずれもメーダ・強に2匹までくっつく。F-2付近は1~2匹構成でいしにんぎょう・強が2匹までくっついてくる。 | 5.1 |
- 最終更新:2021-04-01 22:19:32